グワジンジンブログ

グワジンジンブログは、男性の育児(乳児・幼児・子供の健康管理や教育、知育)や動物好きのブログ主が犬や猫などのペットの健康やペット保険などについて書いているブログです。一部サッカー、ゲーム、アニメなども雑記もあり。

ヘルパンギーナにかかってしまった息子氏、、再発防止のため感染経路と治療・予防についてまとめてみた

感染症「ヘルパンギーナ」が流行の兆しを見せているようです。国立感染症研究所が全国約3千の医療機関からの報告をまとめたところ、1医療機関当たりの患者数は11週連続で増加し、山形県など3県では感染者数が警報基準を超えたということです。
参照 子供の夏風邪「ヘルパンギーナ」流行の兆し :日本経済新聞

実は我が家でも発生いたしました。
2週間前に、2回目の一時保育から帰宅し、二、三日経ってからご飯の食べる量が減っていると言った話が奥さんからあって、程なくして熱っぽくなってきました。知恵熱かねと思い、いつもなら寝てしまえば熱が下がるのですがダメでした。医者に行った結果ヘルパンギーナでした・・・。もらってきたのねー。

現在はなんとか回復しましたが、初めてに近い長い病気だったので、辛そうで代わってあげたかった。これからも病気になるたびに思うんでしょうね。
今回はそんな憎いヘルパンギーナーについてまとめてみます。

ヘルパンギーナとは

以下国立感染症研究所からの抜粋です。

ヘルパンギーナは、発熱と口腔粘膜にあらわれる水疱性の発疹を特徴とした急性のウイルス性咽頭炎であり、乳幼児を中心に夏季に流行する。いわゆる夏かぜの代表的疾患である。その大多数はエンテロウイルス属に属するウイルスに起因し、主にコクサッキーウイルスA群である場合が多いが、コクサッキーウイルスB群やエコーウイルスで発症する場合もある。

参照 ヘルパンギーナとは

夏になると子どもを中心に患者数が増える感染症で、「手足口病」「ヘルパンギーナ」「咽頭結膜熱(プール熱)」。"子どもの三大夏風邪"と呼ばれるやなやつらです。例年6月から8月にかけてそれぞれの流行がピークを迎えます。
2~4 日の潜伏期を経過して、発症するようです。喉が痛くなるため、うちの息子はご飯を食べられなくて。熱が出てたんですね。

注意する症状

①潜伏期間は、2〜4日
②突然の発熱(1〜3日つづく)
③のどの強い痛み、のどの発疹・水疱
④飲食を受けつけずに、「脱水」になることも
⑤高熱から、「熱性けいれん」を起こすことも

ヘルパンギーナの感染経路

ヘルパンギーナの感染経路はオーソドックスで飛沫感染・糞口感染です。

エンテロウイルス属の宿主はヒトだけであり、感染経路は接触感染を含む糞口感染と飛沫感染 である。急性期にもっともウイルスが排泄され感染力が強いが、エンテロウイルス感染としての性格上、回復後にも2 ~4週間の長期にわたり便からウイルスが検出されることがある。

参照 ヘルパンギーナとは
くしゃみからの飛沫感染やトイレ後の手洗いを怠ったりすると感染するようで、いわゆる風邪と同じですね。
幼稚園・保育園や児童館などは危険性大です。というか防ぎようないですね。しかも治ったのに

ヘルパンギーナの治療・予防方法

残念ながら、治療方法はなく対症療法のみとのこと・・。子供が苦しんでいる姿をみなくてはいけないのはつらいな・・・。

特異的な治療法はなく通常は対症療法のみであり、発熱や頭痛などに対してはアセトアミノフェンなどを用いることもある。時には脱水に対する治療が必要なこともある。無菌性髄膜炎や心筋炎の合併例では入院治療が必要であるが、後者の場合には特に循環器専門医による治療が望まれる。

特異的な予防法はないが、感染者との密接な接触を避けること、流行時にうがいや手指の消毒を励行することなどである。

参照 ヘルパンギーナとは

とにかくうがい手洗いを実施するのが予防ですね。それとアルコール消毒。ただ、限度はあるし、外では防ぎようがないため、かかったらしょうがないと割り切るしかなさそうです。とにかく健康で免疫を落とさないように寝不足にさせない、体を必要以上冷やさないなどでしょうか。

ちなみに学校保健法における取り扱いでは、予防すべき伝染病には入っていないそうです。

ヘルパンギーナのまとめ

以下が、感染経路・治療法、予防法についてのまとめです。

感染経路:飛沫感染・糞口感染
治療方法:対症療法(有効な治療方法はなし)
予防方法:うがい、手洗い

「手足口病」「ヘルパンギーナ」「咽頭結膜熱(プール熱)」などへの罹患は仕方ないとしか言いようがないですね。
子供の不調に対して対応できるかというある意味親への試練かもしれないですね。
とにかく備えることができないと今後もいろいろな病気や怪我にあってしまうのでしょう。
世のお父さんお母さんはとてつもない苦労をしているんだなと感じた夏でした。

ちなみにうちでは、妻のアイディアで民間療法ですが、「よもぎ茶」と「馬油」をつかっています。
よもぎ茶は体を温める効果があり、馬油は殺菌作用があると言われています。
こんな感じで我が家でもできる限るのことをやっています。

もうかからないでほしいなぁ・・。