グワジンジンブログ

グワジンジンブログは、男性の育児(乳児・幼児・子供の健康管理や教育、知育)や動物好きのブログ主が犬や猫などのペットの健康やペット保険などについて書いているブログです。一部サッカー、ゲーム、アニメなども雑記もあり。

テレビは見ないのでYouTube動画を見ているデジタルネイティブな子供(息子)に起きた変化 ネガティブな面・ポジティブな面

我が家の息子氏(現在2歳、もうすぐ3歳)は、生まれたときからテレビは実家(息子のおばあちゃん、おじいちゃんの家)でしか見ることがない反面、家のiPadやiPhone、PCで動画を見ている完全なデジタルネイティブ です。

そんな息子に起きている変化やネガティブな面、ポジティブな面に気づいたことをまとめてみました。

ネガティブな面

そもそも外で遊んだり、家の中でも走り回ることが大好きなので、運動不足になったり、近くで見すぎて目が悪くなっているということは、ありえるリスクだろうと考えていたので、そうした自体には陥っていません。

それでも以下のようなネガティブな一面があったのでまとめます。

テレビも早送り、巻き戻しができると考えている

abemaTVのような生放送のネット動画は見ていないので、基本的に早送りや巻き戻しができます。

そのため、他のお家や実家に言った際に、テレビも早送り、巻き戻しができると考えているようで、「次のにしてー」とか「戻して-」と要求が飛び出すようです。

何度か説明を受けるうちに、「テレビは、できないだー」ということをなんとなくわかったみたいです。

何時までという概念が通じない

テレビと違うのが、タイムテーブルがないということです。そのため、際限がありません。何かの放送が始まるから、それまでに何かを終わらそうといったタイムマネジメントができません。

何本見たら終わり的な感じです。

なので、体感的にテレビよりも長く見てる気がします。

検閲が弱いため、粗暴なシーンが出てくる

おもちゃを投げる、おもちゃを壊すなどのシーンが含まれている動画がちょこちょこあります。

また、言葉の扱いも微妙で、 ナレーションのクオリティが低い動画だと言葉のチョイスもなんか粗暴なイメージです。

例えば、うるさい、お前、ふざけんな、臭い、汚い、すげー、やばいなどなど。

こういった言葉を覚えてしまいます。

まあテレビのバラエティでも保育園行っても、場所によっては覚えそうですけどね。。

じつは、ばいきんまんは、そこそこ丁寧な言葉だということがわかります。

最後にばいばいきーんってさよならの挨拶もしますしね。

子供が新しいおもちゃ情報を仕入れてくる

おもちゃを紹介する系のYouTuberさんは、メーカーの宣伝も込でやっていると思われ、新商品の紹介がめちゃくちゃ多いです。

次から次へとそれなりの時間おもちゃの楽しい遊び方をレクチャーしてくれるので、子供からしたら完全に欲しくなってしまいます。

テレビのおもちゃのコマーシャルとかは一瞬だから忘れてしまうんだけどこれだけやられるとそりゃ欲しくなるわー・・・。

そして遊び方のスケールがかなりでかいので、親からすると、そもそもそんなグッズ持ってないよー(プレミアついてんじゃん・・)欲しがったらどうするんだよう・・。と思うようになってきます。

鈴川さんのチャンネルはとてもおもしろいのですが、おもちゃ広げてみた系は危険です・・。いくらかかるんだろうと。。

youtu.be

目に悪い

テレビも同様ですが、目にいいわけないですね。

何が目に悪いかというとご存知ブルーライトです。

ブルーライトが目に悪い理由

①ブルーライトは他の光より波長が短く、可視光の中でもエネルギーが多いので、目への影響も大きい。加齢黄斑変性という網膜の病気の原因になることも。。。

②ブルーライトは散乱するため光がチラチラとし、目への負担が大きい。

③メラトニンの分泌を阻害するので寝れなくなる。

①~③の理由から目が疲れやすくなり、結果視力が落ちます。

うちはiPadかモニターで見せているので一定下がって見ていますが、iPhoneで見せる場合はかなり近くなり、目にも姿勢にも悪いと言えます。

ポジティブな面

言葉を覚える

悪い言葉を覚えてしまうこともありますが、言葉のつなげ方や新しい単語を仕入れてきます。

教育系のYouTube動画を見せておくとすごい速度で覚えて来ます。数字、あいうえお、あいさつなども個人差はもちろんありますが、速い速度習得できると思います。

外国語を覚える

子供向けのYouTube動画でも、外国語の動画は多くあり、言葉を覚えるノリで覚えたりします。トーマスが好きで見ていると英語版トーマス、スペイン語版が流れて来ることもあります。

youtu.be

うちのエピソードでは、ほらーほらーって何がほらなのか、わからなくて適当にそうだねーと流していたら、後日一緒にYouTubeを見ていると、スペイン語の「Hola(こんにちは)」だったりします。

結構びっくりします。

ただ、こうした一時的な記憶は、次から次へと入ってくる情報に流されて、すぐ忘れてしまうようですのでそこで畳み掛けて教えていればよかったです。まあスペイン語の知識がないので一緒に勉強するしかないのですけどね。

マニアックな知識を手に入れてくる

テレビのように広く浅くではなく、専門的なチャンネルの場合マニアックな知識を手に入れてくることがあります。

NHKやナショナルジオグラフィックとかでもいいんですけど、まだ早いかもしれないですね。

うちの場合ですと、以前の記事にも書きましたが、踏切が大好きなので、鈴川さんの動画などで、どこに珍しい踏切があるのか、どこのおもちゃメーカーの踏切がかっこいいのかなど、他ではあまり共感を得られない(お友達や保育園の先生に話が通じない)事になったりしますが、どんどん知識を深めていくのはとてもいいことだと思ってます。

 

guwajinjin.hatenablog.com

再現性が身につく(真似がうまくなる)

再現性というとなんだか高尚な感じがしますが、要するに動画のマネをして一人遊びをしたり、喋ったりしてきます。

うちの場合電車遊びをしていて

「えーまずはこちらの電車を・・・・」

「あーぶつかってしまいましたねーーー」

「いかがでしたでしょうかーーー」

という感じで、完全にお前はYouTuberかという喋りをしながら遊んでいます。

またYouTube動画でやっていた遊びを彼なりに再現しようとして頑張っています。

真似は教育の一貫で、親の言うことを聞かなくても親のマネはします。真似をすることでいろいろとおぼえていきます。

誰の真似をどんなものの真似をしていくかによっても育ち方が変わるそうです。

スポーツでも勉強でも模倣から入りますからね。

こういう真似は、子どものモデリング(模倣学習)というそうです。

ただ、危険なことも真似することがあるので、やっぱり動画を選んであげることが重要ですね。

まとめ

YouTubeを含めてWEBや動画は、いまどきの子供の身近にあります。それだけになってしまうのは危険ですが、うまいこと親がコントロールして付き合っていくことが重要ですよね。

ちなみにうちの子はピンチイン、ピンチアウト、フリックは教えてないのに覚えていました。まあそうだよね。