グワジンジンブログ

グワジンジンブログは、男性の育児(乳児・幼児・子供の健康管理や教育、知育)や動物好きのブログ主が犬や猫などのペットの健康やペット保険などについて書いているブログです。一部サッカー、ゲーム、アニメなども雑記もあり。

新型コロナウィルス感染(covid-19)は中国・アメリカでも、乳幼児が肺炎で重篤に・・。子供や家族を予防策・守る方法は?

新型コロナウィルス(covid-19)の感染拡大については毎日話題に上がります。

とうとう首都東京も外出自粛令がだされました。ロックダウン(外出禁止令)も目の前なのではとも言われています。

これまでは、報道などで基礎疾患(心血管疾患,糖尿病,悪性腫瘍,慢性呼吸
器疾患など)を持つ方、さらに高齢者のみがかかりやすく、重篤になると思われていましたが、中国での症例や米国や欧州での症例が数々はいりはじめ、20代から40代の若い層もかかりやすく、さらに乳幼児を含めた子供もかかりやすく、重篤になる可能性はあるようです。

子供・若者・健康な人は大丈夫と拡大解釈されていた方も結構いるようですが、著名人やスポーツ選手の感染なども報告されており、誰しも感染すると思ったほうがよさそうです。
個人的には、幼くて免疫が整わない子もいるのに子供だけかからない、症状が薄いなんてありうるのか?と思っていましたが実際に事実や情報を突き付けられると、息子のこともあり極めて怖いです。

パニックにならず、対処・予防するには情報を整理し、認識する必要があります。

新型コロナウィルス(covid-19)「小児は感染しにくい」わけじゃなかった・・・

新型コロナウィルス(covid-19)

1月中旬から2月初旬にかけて、中国では2000を超える小児が新型コロナウイルスに感染した。(していた・・それ先に知りたかった。)

東洋経済ONLINE社に2020年3月25日にだされた「中国で小児コロナ患者「2000人超」の深刻度~幼稚園や家庭で集団感染を起こす可能性も~(https://toyokeizai.net/articles/-/339414)」をご覧になり衝撃を受けた方もいらっしゃると思います。

これまで、相対的に乳幼児・小児はかかりずらいと思われていましたが、容易にかかるという点が述べられています。

この記事は、経済メディア財新(https://www.caixinglobal.com/)という中国メディアの提供記事です。

中国のメディアというとアレルギーがある人もいるかもしれませんが、財新は、中国で数少ない調査報道メディアで結構キレッキレの記事(初期段階で感染源と疑われていた武漢の海鮮市場の状況を世界に向けて発信、33歳の若さで亡くなった武漢市の医師、李文亮氏への生前、病床でインタビューなどなど)を書くことで有名です。

日本の週刊誌や新聞とは色々とレベルや覚悟がちがう感じです。

18歳未満が調査対象だけど、2143人の新型コロナウィルス(covid-19)患者の平均年齢は7歳

小さな子供を抱く父親

まず、根拠となる新型コロナウィルスのデータですが、記事によると

①掲載:国際的に権威のある小児科ジャーナル『Pediatrics』(https://pediatrics.aappublications.org/)でWeb論文

『中国における新型コロナウイルス疾患の小児患者2143人(訳注:18歳未満が調査対象)の疫学的特徴(Epidemiological Characteristics of 2143 Pediatric Patients With 2019 Coronavirus Disease in China)』

②筆者:上海交通大学医学院小児医学センターの童世廬教授のチーム

③研究サンプル:中国疾病予防管理センターが1月16日から2月8日にかけて受け取った、新型コロナウイルスへの感染疑いまたは感染が確定した2143人の小児患者の症例が含まれている(訳注:2月8日時点の中国本土での患者数は3万4546人)。

母数はしっかりしていますが、18歳未満かーーと思っていましたが、このデータの平均年齢は7歳・・。90%が小児患者だそうです。

以下が記事内にあった内訳です

平均年齢:7歳

 男女比:男1213人(56.6%)女930人(43.4%)

 感染確定が731人(34.1%)、感染疑いは1412人(65.9%)

 2143人のうち379人が1歳以下

 データ的には子供でかかりやすいのは7歳以下の小児ということが分かります。

全体の母数を仮に2月8日時点の中国本土での患者数は3万4546人とした場合は、5.6%が7歳以下というイメージです。

重症比率は成人患者(18.5%)よりは低く、無症状(4.4%)、軽度(50.9%)あるいは中度(38.8%)

重症危篤は5.9%と成人に比べ12.6ポイントも低くなっています。

ただ、親の立場から言わせてもらいますと、、無症状が少ない!ってことです。

若いと無症状って話の印象からすると、半数以上が無症状のような印象でした。

軽度・中度で9割近いじゃん・・・・・・。これ中度はおそらく入院レベルにあるのではないかな・・という印象なので実際起きたら大変ですよね。

子供が新型コロナウィルスにかかったという衝撃と、入院ってなったら、心労でのノイローゼやら看病疲れで倒れるやらで、かなり大変な家庭が増えますよ、これ・・・。

仕事も家事も止まるし、近くに親類がいない母子・父子家庭や共働き家庭だったら、さらに大変です。

全然慰めにならん。

WHOの2020年3月16日の記者会見では、

子どもの新型コロナウイルス感染について、大人よりも症状が軽いといった傾向があると明らかにした。ただ、死亡例もあり、弱者として守ることが重要だとした。

参照:朝日新聞DIGITAL(https://www.asahi.com/articles/ASN3K42WYN3KUHBI00J.html

とされていましたが、重症・危篤以下でも十分に親にとっては重いと思われます。

予想通りではありますが、幼ければ幼いほど重症化比率が以下の高くなるようです。

1歳未満の患者が重症または危篤状態となる割合は合計10.6%。1~5歳は7.3%で、6~10歳、11~15歳、16歳以上はそれぞれ4.2%、4.1%、3.0%。

もちろん基礎疾患をもっていると重症化しやすく、武漢小児病院では、腸重積症を患っていた生後10カ月の小児患者は、入院から4週間後に亡くなっています。

とはいえ、欧米でも「基礎疾患がある人と高齢者」と考えられており、3月11日時点では、

欧州小児・新生児集中治療学会(ESPNIC)呼吸器分科会の元トップであるダニエル・デ・ルカ氏は財新記者に、「ウイルスの核酸検査(訳注:PCR検査など)が陽性だった新生児はいるものの、今のところ小児患者には症状が現れていない」

と言っていました。しかし、イギリスでも少なくとも3人の乳児が新型コロナウイルスに感染し、アメリカやイタリア、スペインではおおくの死者や感染者が出続けています。

今後は医療機関の疲弊等にもともない不幸にもコロナウィルスにかかりなくなる方も出てきてしまうでしょう。

新型コロナウィルス感染を予防し子供を守るためには防ぐには(初期症状・感染経路・予防策の基本)

新型コロナウィルス(covid-19)予防のためにマスクをする男性

新型コロナウィルス感染症を防ぐには、基礎的な知識は必須です。初期症状や感染経路や一般的な予防策に関して確認しておきましょう。

初期症状・感染経路・予防策

新型コロナウィルス感染症とは

ウイルス性の風邪の一種です。発熱やのどの痛み、咳が長引くこと(1週間
前後)が多く、強いだるさ(倦怠感)を訴える方が多いことが特徴です。
感染から発症までの潜伏期間は1日から12.5日(多くは5日から6日)といわ
れています。
新型コロナウイルス飛沫感染接触感染によりうつるといわれています。

参照:厚生省「新型コロナウイルスを防ぐには」 https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000596861.pdf

初期症状としては「発熱やのどの痛み、咳が長引くことや倦怠感」といった風邪の症状が一般的ですが、阪神タイガースの藤浪投手のコメントで注意されましたが「味覚・嗅覚がおかしくなる、機能が弱くなる」といったものです。かなり特徴的ですが、コロナに限ったことではなく、パニックや焦りは禁物です。

感染経路としてわかっているのが飛沫感染接触感染がありますので、マスク、うがい、手洗い・アルコール消毒は徹底する、大勢で集まらない、症状が疑われれば自宅で休むという基本的なスタンスが重要でしょう。

そもそもマスクは、ウイルスに感染してしまった人間が第三者へ感染を拡大させない拡散予防としての効果を期待されるものです。そのため、マスクはあまり効果がない的なことも言われていましたが、ここまで広がると無症状のままで誰が感染しているかわかりません。そして、自分がだれかを感染させ殺すかもしれません。

そうしたことを考えるとマスクは有用といえるでしょう。

(幼児にマスクをさせるのは結構難しく、私も苦戦しています・・・。)

一方で新型ウイルスが流行して以来、世界保健機関(WHO)の公式アドバイスはシンプルでマスクを着用すべき人は、

・症状のある患者

・新型ウイルスに感染した疑いのある人をケアする人

としています。

一方で、記憶に新しい横浜港に停泊していたクルーズ船ダイヤモンド・プリンセスでの感染については、陽性判定が出た600人以上のうち、約半数は症状が全く見られなかったとされています。

 通常、肺炎などを起こすウイルス感染症の場合、症状が最も強く表れる時期に、他者へウイルスを感染させる可能性も最も高くなり(https://www.cdc.gov/coronavirus/2019-ncov/about/transmission.html)、 無症状の患者は感染力が弱いといわれています。

一方で新型コロナウィルスは十分に解析されておらず、中国国内では「未記録の感染症例」つまり軽症か無症状の人は非常に感染力が強く、感染者の80%近くはこの人たちから感染した可能性がある」ともいわれているようです。

万が一にも他者にうつさないという、心遣いが最も大切で、結果的に自分や家族を守ることにもつながります。

くしゃみや咳をしなくてもよくしゃべる方はマスクをしたほうがいいでしょう。飛沫飛んでます。私もおしゃべりなほうなので、できる限りマスクを着用しています。

 

また、飛沫感染接触感染以外で気になるのが、記事内にあった、「診断後の数週間以内に、一部の小児の糞便が核酸検査で陽性になっている。」ということです。

これは、ウイルスが消化器系で複製できることを指すため、乳幼児が無症状で感染した場合、親や祖父母への家庭内での集団感染、保育園・幼稚園での集団感染リスクというのはやはり高いなと思わずにはいられません。

日本国内の新型コロナウィルスにかかると危険な基礎疾患者数

新型コロナウィルスの検査

最後に自分や家族は基礎疾患(心血管疾患,糖尿病,悪性腫瘍,慢性呼吸
器疾患など)はないから気にしないといった方のために日本国内の新型コロナウィルスにかかると危険な基礎疾患者数です。

①心血管疾患

患者数:173万2,000人(男性96万3,000人、女性77万5,000人)日本国民の1.37%

高血圧症を除く、総患者数(継続的な治療を受けていると推測される患者数)

参照:厚生労働省平成26年患者調査の概況」 

②糖尿病

患者数:約1,000万人 日本国民の7.89%

(糖尿病有病者と糖尿病予備群いずれも)

「糖尿病が強く疑われる者」の割合は、12.1%であり、男女別にみると男性16.3%、女性9.3% である。「糖尿病の可能性を否定できない者」の割合は12.1%であり、男女別にみると男性 12.2%、女性12.1%である。

「糖尿病が強く疑われる者」は約1,000 万人と推計され、平成9年(1977)以降増加している。また、「糖 尿病の可能性を否定できない者」も約1,000 万人と推計

参照:平成28年(2016) 国民健康・栄養調査

③悪性腫瘍

患者数:101万7,200人 日本国民の0.8%

1年間にがんと診断されるがんの数は小児(0~14歳)で約2,100例と予測されています。

参照 国立がん研究センターがん情報サービス(2019年のがん統計予測)

https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/stat/short_pred.html

④慢性呼吸器疾患

患者数:210万1,000人 日本国民の1.66%

・喘息 117万7,000人

アレルギー性鼻炎 66万3,000人

慢性閉塞性肺疾患COPD)26万1,000人

平成26年厚生労働省患者調査より

https://www.erca.go.jp/yobou/zensoku/investigation/prevalence/01.html

基礎疾患というと、あまり周りにいないかもしれないと思われがちですが、厚生省等のデータを調べると結構います。

多いところで、糖尿病患者は推察で1000万人で国民の7.89%に当たります。

家族にこれらの疾患の方がいなくても、友達や同僚の家族にはいるかもしれません。

知らず知らずに罹患し、知らず知らずに移し、誰かの家族を不幸にすることも考えられます。

今回の新型コロナウィルスに限らず、自分だけと考えず、家族やその周りに対しての気持ちや愛情をもって接することが大切といえそうです。

まだまだ、コロナ対策は続きそうですが、我が家も気長に頑張りたいと思います。

追伸1 手作りマスクと携帯型空間除菌剤について

手作りマスクはキッチンペーパーでの簡易マスクがいいらしい。

マスク売ってないですよね・・。手作りマスクってどうなのかなと思っていたんですがダメみたいですね。

ネット界隈で辛口で有名な五本木クリニックの院長先生が要注意とされていました。(https://www.gohongi-clinic.com/k_blog/3861/

手作りの布マスクはかわいいですが、どうも感染予防にも感染させないほうにもあまり効果がないようですね。布マスクは粒子を97パーセント通過させ、一方の医療用マスクであっても44パーセント通過させるといった論文があるようです。

(政府が配るマスクだいじょうぶなのかな・・・・安全だといいな・・)

布だったらキッチンペーパーでの簡易マスクがすすめられていました。

こっちのほうが楽に作れるし、キッチンペーパーならまだ手に入るしどうにかなりそうです。

■警視庁「キッチンペーパーで簡易マスク」

https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/smph/kurashi/saigai/yakudachi/tips/894323445411889152.html

NHK「つくってまもろう キッチンペーパーで簡易マスクをつくろう」

https://www3.nhk.or.jp/news/contents/bousai_tips/cont08.htmlより

携帯型空間除菌剤ってどうなの?

また、ウィルスが除去できるという「携帯型空間除菌剤」を首から下げている人を見かけ気になったのですが、否定的な意見も周りであり、とりあえず買ったほうがいいのかそもそもどんな商品なのか調べましたが、あまりお勧めできないようです・・。

本件また五本木クリニックの院長先生が本件まとめられていました。(時事問題への反射神経がすごい!!)

参照:クレベリンでコロナウイルスが防げる、はエビデンスがあっても信頼度に問題あり!!(https://www.gohongi-clinic.com/k_blog/3764/

ブログによると、二酸化塩素で空気中のウイルスを退治するのは無理だそうです。。。

私は、科学に明るくないのですべて理解できていませんが、そんなに画期的な話だったら確実にWHOが推奨するでしょうしね。

ちなみに、そのほかのエビデンス?というか本件に関して意見がないか探したところ、公益社団法人日本学校保健(https://www.gakkohoken.jp/column/archives/74

でも安定化二酸化塩素を使った商品に対しての危険性が述べられていました。

 環境消毒と称して、安定化二酸化塩素を使った据置芳香剤型の空間除菌剤や首からぶら下げるタイプの携帯型空間除菌剤等も二酸化塩素ガスの放散をうたっていることには違いがないことから、学校の教室など多数の児童生徒がいる場所での使用は勧められないと考える。ただ、販売形態としてほとんどが雑貨として販売されているため、厚生労働省消費者庁の見解が出ていない段階で使用禁止を求めることはできない。

 えっ雑貨なの・・・なんか・・大丈夫なのか。不安になってさらに調べるとクレベリンに関しては「雑貨」と社長ご自身でおっしゃってる

――新型肺炎の感染が拡大してからクレベリンが品薄になっている小売店もあります。この状況をどう考えていますか?

クレベリンはあくまでも雑貨なので、特定のウイルスに効くと表現すれば薬機法(医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律)に引っかかる。新型コロナウイルスの実験はしていないとはいえ、クレベリンに含まれている二酸化塩素ガスはインフルエンザウイルスやノロウイルスコロナウイルスに効果があると、私を含む当社の研究者が学会で発表したこともある。

 参照:大幸薬品の「クレベリン」はコロナ対策になるか
 元医師の柴田社長に「有効性」について聞いた(2020/03/09 東洋経済ONLINE)

https://toyokeizai.net/articles/-/334771?page=2

 

また「安定化二酸化塩素」ではなく「次亜塩素酸ナトリウム」を使用した除菌剤では化学火傷を乳幼児が負ったケースもあり、消費者省・厚生労働省からの指摘で自主回収した事例もあるようです。

もし子供に持たせたり、自分で使うにしても色々と納得したうえで使ったほうがいいようですね。

令和になっても通用する2歳児・3歳児にうけた平成のテレビCM4本

 完全にデジタルネイティブのうちの息子氏と、一緒に色々YouTubeを見ていたりすると、自分が子供の頃おもしろいと思ってみていた動画も息子も喜ぶのかなぁと思って見せてみる場合があります。

そんな中でも、昔子供だった頃に見たテレビCMって強烈に覚えてることがありますよね。

今回は、息子氏に見せてみた昔のテレビCMを息子氏の反応とともにまとめてみました。

ハトヤ


2001年CM ハトヤホテル サンハトヤ

うちの息子氏はハトが好きで、外で見つけるとポーッっぽぽ-と言って追いかけるので、ハトヤのCMを見せてみました。

4・1・2・6!

4・1・2・6!!

と元気よく私が歌えば復唱してくれるかと思いましたが、鳩さんかわいいねぇとハトに夢中でした。。。。

 


ハトヤ大漁苑篇

マグロを持ち上げてるのが勝手にシロクマの「もももももも」の元ネタになっていて、僕は好きでした。(このバージョンじゃない気がしますが・・。)

こんどは、息子氏をマグロにみたてて抱っこして、4・1・2・6に合わせて、ももももももおーとやってみたらすごいうけました。

一方でもっかい、もっかいと何度もリクエストされ膝・腰がやられました・・。

おもったらハトヤ昭和だ。

以下が相原コージさんの勝手にシロクマです。

f:id:guwajinjin:20191004010111p:plain

引用:https://twitter.com/thaithefish/status/557146876185546752

 

かってにシロクマ : 1 (アクションコミックス)

かってにシロクマ : 1 (アクションコミックス)

 

燃焼系アミノ式

体動かす系はうけるのでは、と思いアクロバットな感じのCMで思い出すのは燃焼系・燃焼系アーミノ式で有名な飲料水。まだ売ってるのかな・・・。


【サントリー】 燃焼系アミノ式&健康系カテキン式 CM全集 【全11種】

概ね、めちゃうけです。

口ずさみながらくるくる回ったりしています。カテキン式はなんか微妙なようです。


こけ芸バナナ式

派生系の内村さんのアミノ式パロディ。

まだお笑いは早すぎたのか、うけるどころか心配をしていた。やさしい心が芽生えていてお父さん感激。。


プロダンサーが燃焼系アミノ式を実際やってみた 懐かしいCMパロディー

さらに派生系でやってみた系アミノ式。

ガチダンサーのグッドマンの動画。すげーです。めっちゃウェイ系。

完全に息子氏の心を掴みました。すごいねーすごいね-を繰り返していました。

そして回りまくっています。

将来ダンサーなのか。お父さん息子氏の友達と仲良くできるかしら。

鉄骨飲料


【鉄骨娘】サントリー鉄骨飲料CM全集【全8種】

飲み物、ダンスで思い出したのが鉄骨飲料。

今見ると結構セクシーCM。。

息子氏無反応。。。だめでしたか。。お父さんのほうが刺さりましたわ。

ごめんなさいこれはうけなかったです。

プッチンプリン


【懐かしCM】グリコ プッチンプリン スキャットマン

これは寝るときに奥さんが動画をせがまれたので見せたらしいです。

ダンス系かつリピートで男性が受ける印象だったので、大ヒットでした。

さすがスキャットマン・ジョン。スキャットスキル半端ないっす。

息子氏から、おじさんたのしそうだねー元気だねーと言われ少ししんみり。。

ジョンおじさんはもう天国なのよ・・・・。

そうかー天国なんだね-ーーーと息子氏。

プリンのCMは1995年、亡くなったのは1999年(57歳)。20年以上の時を超え

息子氏を興奮させるジョンおじさんに敬礼。

ありがとう。

番外編


Scatman (ski-ba-bop-ba-dop-bop) Official Video HD -Scatman John

CMではないですが、ガチのスキャットマンの実力も見せて上げました。やっぱり喜ぶ息子氏。

今見てもPVもパフォーマンスもかっこいい。 

 

Scatman

Scatman

 

 

テレビは見ないのでYouTube動画を見ているデジタルネイティブな子供(息子)に起きた変化 ネガティブな面・ポジティブな面

我が家の息子氏(現在2歳、もうすぐ3歳)は、生まれたときからテレビは実家(息子のおばあちゃん、おじいちゃんの家)でしか見ることがない反面、家のiPadやiPhone、PCで動画を見ている完全なデジタルネイティブ です。

そんな息子に起きている変化やネガティブな面、ポジティブな面に気づいたことをまとめてみました。

ネガティブな面

そもそも外で遊んだり、家の中でも走り回ることが大好きなので、運動不足になったり、近くで見すぎて目が悪くなっているということは、ありえるリスクだろうと考えていたので、そうした自体には陥っていません。

それでも以下のようなネガティブな一面があったのでまとめます。

テレビも早送り、巻き戻しができると考えている

abemaTVのような生放送のネット動画は見ていないので、基本的に早送りや巻き戻しができます。

そのため、他のお家や実家に言った際に、テレビも早送り、巻き戻しができると考えているようで、「次のにしてー」とか「戻して-」と要求が飛び出すようです。

何度か説明を受けるうちに、「テレビは、できないだー」ということをなんとなくわかったみたいです。

何時までという概念が通じない

テレビと違うのが、タイムテーブルがないということです。そのため、際限がありません。何かの放送が始まるから、それまでに何かを終わらそうといったタイムマネジメントができません。

何本見たら終わり的な感じです。

なので、体感的にテレビよりも長く見てる気がします。

検閲が弱いため、粗暴なシーンが出てくる

おもちゃを投げる、おもちゃを壊すなどのシーンが含まれている動画がちょこちょこあります。

また、言葉の扱いも微妙で、 ナレーションのクオリティが低い動画だと言葉のチョイスもなんか粗暴なイメージです。

例えば、うるさい、お前、ふざけんな、臭い、汚い、すげー、やばいなどなど。

こういった言葉を覚えてしまいます。

まあテレビのバラエティでも保育園行っても、場所によっては覚えそうですけどね。。

じつは、ばいきんまんは、そこそこ丁寧な言葉だということがわかります。

最後にばいばいきーんってさよならの挨拶もしますしね。

子供が新しいおもちゃ情報を仕入れてくる

おもちゃを紹介する系のYouTuberさんは、メーカーの宣伝も込でやっていると思われ、新商品の紹介がめちゃくちゃ多いです。

次から次へとそれなりの時間おもちゃの楽しい遊び方をレクチャーしてくれるので、子供からしたら完全に欲しくなってしまいます。

テレビのおもちゃのコマーシャルとかは一瞬だから忘れてしまうんだけどこれだけやられるとそりゃ欲しくなるわー・・・。

そして遊び方のスケールがかなりでかいので、親からすると、そもそもそんなグッズ持ってないよー(プレミアついてんじゃん・・)欲しがったらどうするんだよう・・。と思うようになってきます。

鈴川さんのチャンネルはとてもおもしろいのですが、おもちゃ広げてみた系は危険です・・。いくらかかるんだろうと。。

youtu.be

目に悪い

テレビも同様ですが、目にいいわけないですね。

何が目に悪いかというとご存知ブルーライトです。

ブルーライトが目に悪い理由

①ブルーライトは他の光より波長が短く、可視光の中でもエネルギーが多いので、目への影響も大きい。加齢黄斑変性という網膜の病気の原因になることも。。。

②ブルーライトは散乱するため光がチラチラとし、目への負担が大きい。

③メラトニンの分泌を阻害するので寝れなくなる。

①~③の理由から目が疲れやすくなり、結果視力が落ちます。

うちはiPadかモニターで見せているので一定下がって見ていますが、iPhoneで見せる場合はかなり近くなり、目にも姿勢にも悪いと言えます。

ポジティブな面

言葉を覚える

悪い言葉を覚えてしまうこともありますが、言葉のつなげ方や新しい単語を仕入れてきます。

教育系のYouTube動画を見せておくとすごい速度で覚えて来ます。数字、あいうえお、あいさつなども個人差はもちろんありますが、速い速度習得できると思います。

外国語を覚える

子供向けのYouTube動画でも、外国語の動画は多くあり、言葉を覚えるノリで覚えたりします。トーマスが好きで見ていると英語版トーマス、スペイン語版が流れて来ることもあります。

youtu.be

うちのエピソードでは、ほらーほらーって何がほらなのか、わからなくて適当にそうだねーと流していたら、後日一緒にYouTubeを見ていると、スペイン語の「Hola(こんにちは)」だったりします。

結構びっくりします。

ただ、こうした一時的な記憶は、次から次へと入ってくる情報に流されて、すぐ忘れてしまうようですのでそこで畳み掛けて教えていればよかったです。まあスペイン語の知識がないので一緒に勉強するしかないのですけどね。

マニアックな知識を手に入れてくる

テレビのように広く浅くではなく、専門的なチャンネルの場合マニアックな知識を手に入れてくることがあります。

NHKやナショナルジオグラフィックとかでもいいんですけど、まだ早いかもしれないですね。

うちの場合ですと、以前の記事にも書きましたが、踏切が大好きなので、鈴川さんの動画などで、どこに珍しい踏切があるのか、どこのおもちゃメーカーの踏切がかっこいいのかなど、他ではあまり共感を得られない(お友達や保育園の先生に話が通じない)事になったりしますが、どんどん知識を深めていくのはとてもいいことだと思ってます。

 

guwajinjin.hatenablog.com

再現性が身につく(真似がうまくなる)

再現性というとなんだか高尚な感じがしますが、要するに動画のマネをして一人遊びをしたり、喋ったりしてきます。

うちの場合電車遊びをしていて

「えーまずはこちらの電車を・・・・」

「あーぶつかってしまいましたねーーー」

「いかがでしたでしょうかーーー」

という感じで、完全にお前はYouTuberかという喋りをしながら遊んでいます。

またYouTube動画でやっていた遊びを彼なりに再現しようとして頑張っています。

真似は教育の一貫で、親の言うことを聞かなくても親のマネはします。真似をすることでいろいろとおぼえていきます。

誰の真似をどんなものの真似をしていくかによっても育ち方が変わるそうです。

スポーツでも勉強でも模倣から入りますからね。

こういう真似は、子どものモデリング(模倣学習)というそうです。

ただ、危険なことも真似することがあるので、やっぱり動画を選んであげることが重要ですね。

まとめ

YouTubeを含めてWEBや動画は、いまどきの子供の身近にあります。それだけになってしまうのは危険ですが、うまいこと親がコントロールして付き合っていくことが重要ですよね。

ちなみにうちの子はピンチイン、ピンチアウト、フリックは教えてないのに覚えていました。まあそうだよね。

 

育児漫画④ 食べ物の名前を言えるようになったけど・・

我が家の息子氏は、両親、祖父母におしゃべり好きが多いせいか、赤子のときからとても喋ります。

2歳となったいまでは、ご飯を食べている時以外は喋っています。

文章を作って話してくるときや、中に小さいお笑いおじさんが入っているのではないかと疑うくらい絶妙な返しをしてきます。

最近では、モノの名前と外見が一致しているので、覚えてあれは美味しいものだとか、これは嫌だとか喋っています。

前回のマンガでも言葉で自己主張できるようになった話を書きましたが、子供の成長は早いものですね。

guwajinjin.hatenablog.com

 それというのも週5以上で来てくれている義母の貢献も大きいようです。

今回は、義母と息子氏の名前あてゲームを近くで聞いていたときの出来事です。

「これなーんだ」というやつですね。

 

義母「これなーんだ??」

いちご

 

いちごと答える息子

息子氏はいちごは大好きです。主食にしそうな勢いです。

義母「せいかーい」

義母「じゃあこれは?」

たまご

 

卵と答える息子

卵も大好きです。卵料理はバクバク食べます。アレルギーもなかったので親としては安心しました。

義母「せいかーい」

義母「じゃあこれは?」

ブロッコリー

 

 

困惑する息子

 ブロッコリーは嫌いなんですが、おままごとセットにあるので覚えたはずなんですが、今日は調子が悪かったのかもしれません。

義母「ん?ちょっとむずかしいかなァ、でもたべたことあるよー」

 

ブロッコリー

 

更に困惑する息子

義母「がんばれー」

ブロッコリー

それはなにごかと聞く息子

 

義母「!!!」

 

いち

 

たま

 

〇〇ご・・だと思ったんだと思います。

ブロッコリーごってことはないだろうに・・

家族一同爆笑しました。

(あるいは、日本語とか言葉の語?それだとなんかやなやつ!)

 以下のようなフラッシュカードでやっているわけではありませんが、毎日楽しそうでよかったです、

くだものやさいカード〈1集〉 (くもんの生活図鑑カード)

くだものやさいカード〈1集〉 (くもんの生活図鑑カード)

 

 

 

踏切・遮断器好きの子供のために知っておきたい踏切の種類や用語

何度か書いていますが、うちの息子氏は踏み切り及び遮断器といった電車にまつわるものが好きなので、彼と一緒にいろいろと踏み切り動画や実際の踏み切りを見る機会が多く、踏切にちょっとした違いや種類、踏切回りに見慣れない装置があることに気が付きました。

guwajinjin.hatenablog.com

guwajinjin.hatenablog.com

子供が生まれる前から踏み切りに違いがあることやなんの役割かよくわからない装置があるのは薄々気がついてはいましたが、別に調べようという気にはならなかったのに不思議なもので、詳しく知りたくなりました。

今回は踏み切りの種類とその動画についてまとめてみました。

日本の踏切の基礎用語

そもそも我々が「踏切」というのは、鉄道と道路の交差した部分のことだけを指し、「踏切道」とも呼ばれます。

踏切道は、通行人、自動車・自転車等の安全で円滑な通行に配慮したものであり、踏切保安装置を設けたものでなくてはならないそうです。(参照:鉄道に関する技術上の基準を定める省令)

踏切保安装置とは、踏切における通行の安全を図るために設置されるものです。

f:id:guwajinjin:20190308011914j:plain

具体的には以下のようなものが踏切保安装置です。

踏切保安装置の種類

踏切警報機踏切

踏切道において、列車または車両が接近した場合、赤色の閃光、音響などによって、通行人や自動車などに警報する機器。いわゆる「カンカン」と息子が読んでいるものは、正式名称は「自動踏切警報器」です。

列車進行方向指示器

踏切に接近する列車、または車両の進行方向を、通行する歩行者・自動車などに知らせる機器。右方向の矢印、左方向の矢印など電光掲示板で示されています。

踏切遮断機

遮断棹(しゃだんかん)とそれを動かす機械で構成されているのが踏切遮断機です。遮断棹は黄色と黒のストライプになっていることが多い踏切棒のことです。設置の際は、原則として踏切道の左側に設置することが国土交通省の告示で定められています。言われてみれば左にありますね。

踏切制御子

踏切保安装置などを制御するために設けられた、列車、または車両を検知する機器です。短小軌道回路が使用されるそうです。軌道回路とは、鉄道において線路上の特定区間に列車が存在するかどうかを検知する電気的な装置のことです。

踏切列車接近表示装置

踏切係員に対し、列車、または車両の接近を、音響器及び表示灯によって表示する装置です。「踏切注意」とか「列車が来ます」など電光掲示板などで表示されるものです。

踏切支障報知装置

踏切が支障して防護する必要があるとき、操作装置、または踏切障害物検知装置によって、特殊信号を現示する装置。操作装置は非常ボタンといわれることも多い。

踏切障害物検知装置

踏切に設置されている安全装置で、略して「障検」と呼ばれているそうです。

踏切内の自動車などを自動的に検知して、その状態を自動的に列車や駅などに通報する保安装置で、光センサーや超音波、ステレオカメラなど種類があるようですが、一般人ではあまり気が付きません。

踏切動作反応灯

踏切に接近中の列車、または車両などの乗務員に対し、踏切遮断機、または踏切警報機が正常に動作しているかを知らせるための反応灯です。JR線にはあまり設置されていないようです。

踏切使用停止板

通行者に対し、踏切保安装置の使用停止を知らせる表示板です。

踏切故障表示器

踏切に接近中の列車、または車両にいる乗務員などに対し、踏切遮断機、または踏切警報機が正常に動作しているかを知らせるための反応灯です。

 

この他にもあるようですが、調べていて疲れました。。

ただ、踏切回りについては、他の交通と鉄道の交わりがあるため、様々な設備を用いて安全を保とうとしているのがわかりました。こういった地道な努力によって日々の電車の運行が保たれているのかと思うとちょっと感動してきました。

 

用語参照:公益財団法人鉄道総合技術研究所  鉄道技術用語辞典第3版

日本の踏み切りの種類はおおむね4種類

 いよいよ踏切(踏切道)の種類についてです。踏切と一口に言っても実は4種類あるそうです。

ざっくり説明しますと

第1種:警報機・遮断機のある、一般的にイメージする踏切です。
第2種:踏切係の人が遮断機をおろすタイプ。現在廃止。
第3種:警報機だけしかない踏切です。
第4種:警報機も遮断機もない踏切です。(これは踏切なのか・・・)

少ないのか多いのかは判断は付きませんけれどとにかく4種類あるんだよというのが息子に説明できて簡単な違いが言えたらOKでしょう。ちょっと尊敬されるかもしれません。

詳細の説明です。

第1種踏切道

すべての電車に対して警報機がカンカン鳴って、遮断棒がおりてくるタイプのもの。

実は第1種踏切道はさらに3種類に分類できるそうです。多い!

第1種甲踏切道

完全自動の踏切です。最もポピュラーなタイプで踏切といえばこれをイメージするでしょう。


最初の踏切 京王本線 明大前~代田橋

第1種乙踏切

人が遮断棒を操作するタイプのものでレアです。危険なので、甲に変更するか立体交差に順次変更されているようです。


2017/08/15 [JR東日本] 鶴見線 大川支線 日本鋳造踏切 [手動第1種乙踏切] 踏切の守衛さん、いつも安全確認ご苦労様です。 

第1種半自動踏切

半自動踏切は自動と手動が併用されるものです。以下は手動の踏切です。


手動式 第一種踏切 (6-Feb-2011) 片上鉄道保存会

第1種重力踏切

重力踏切は、電車が近づくと遮断機が遮断幹(しゃだんかん)の重さで降りるものです。BRIOとかプラレールなどではありますが現実にもあるんですね。


113系2000番台|重力踏切

 第2種踏切道 

昭和40年度までに廃止された踏切です。

通行量の多い一部の時間だけ、踏切保安係(踏切警手)が上げ下げを行うという踏切で事故が多発したそうです。これらは、第1種や第3種に置き換えられていったそうです。 

第3種踏切道

遮断機がなく、警報機だけが設定されている踏切です。危ないですね・・。

第1種同様に全自動と人が半自動(人が操作)があります。


第3種踏切 くま川鉄道

第4種踏切道

踏切標識と遮断柵だけがある警報機も遮断機もない、小さな踏切です。

かなり危険な気がしますが。交通量や電車の運行量も少ない場所にしかないようです。

歩行者などが自ら電車が来ていないか目視で渡ることになります。

小さな踏切と言っても、幅には種類があり、歩行者やバイクだけが渡れる踏切、軽車両程度なら通れるものなどもあり、なんと千葉の都市部にもまだあるようです。

 


🚧危ない踏切 対応手付かず!流山線 第4種踏切(松戸市) 

踏切の種類・用語まとめ

踏切は様々な設備に支えられ、各鉄道の規模に応じて種類も4種類以上あることがわかりました。一方で、危険な踏切もいまだあり、都市部では渋滞などの温床にもなることから鉄道の線路が地下へ移行し、年々数を減らしています。

息子が大きくなる頃には、一緒に見た踏切もなくなり、思い出だけが残るんだろうなと寂しい気持ちにもなってきます。せめて息子の中にも思い出として残ってくれたら嬉しいですね。

Amazonで踏切関係の本を探して興味を持ったのですが、高い!

交通の百科事典

交通の百科事典

 
踏切天国

踏切天国

 

育児漫画③ お父さんと子供の過ごせる時間は少ない!だから朝の子供との散歩は超おすすめ!だが息子が拒否するようになった・・。もう反抗期なの・・泣)と思ったら。

悲しい・・・、朝の散歩を息子が拒否するようになってしまいました・・・。せっかくの父と子の時間なのに。今回は貴重な父と子の時間が少なくなって来たことについてのお話です。育児漫画とタイトルにありますが漫画は下の方にあります。過去2つについて知人からお絵かきアプリなど教えてもらったのでもう少しづつ頑張ろうと思います。
過去の漫画
guwajinjin.hatenablog.com
guwajinjin.hatenablog.com

息子との朝の散歩が始まった経緯

父と子と、母と子では、一生において(特に日本において)接する時間に違いがあるので、特に幼いときはお母さんにベッタリになります。さらに、授乳している場合ですと「おっぱい」と言う最大にして最高の兵器をお母さんは持っているため、お父さんは全く歯が立たないのです。我が家でも息子はママ派です。

お父さんが一年間で一緒に子供と過ごす時間

一生において(特に日本において)接する時間に違いがあるということのファクトとしてはちょっと微妙ですが、NHKのチコちゃんに叱られるで本件についてやっていたらしいです。(実家の母親に聞きました。)

我が子と生涯で一緒に過ごす時間

チコちゃん曰く・・(母からの伝聞ですので間違ってたらすみません・・。)

母親:約7年6ヶ月
父親:約3年4ヶ月

少な!(伝聞なので1日24時間で計算しているかはよくわかりません。24時間とするとそもそも会えない睡眠時間まで入るのでなんか少し変な気が・・)

子供の成長における各期間での一緒に過ごせる時間の割合は以下のようです。

幼稚園入園:2割減
幼稚園卒園:3割減
小学校卒業:5割強減
18で親元を離れた場合:7割減 .

平均寿命まで生きたとしても18歳以降は65年位あるのに3割しかの残らないらしいです。

これは地獄すぎる。
いやだ!

私と息子の過ごしている時間をざっくり時間を計算してみると(私の場合の息子が0歳〜2歳のサンプル)
■平日
1日1.5時間程度しか顔合わさない×22日=33時間

■土・日
子供の寝てる時間以外は一緒の空間にいる9時間×8日=72時間

1ヶ月105時間×12ヶ月=1272時間(1日あたり3.4時間)
単純に24時間で割ると53日です。。。

53×3=159日(幼稚園入学までに一緒に入れる時間)
159÷20×100=795日(一生で入れる時間)
2年位しかない・・・計算があっているなら平均より少ない・・・

これは土日も仕事でいない、友人と会うなどの時間もあり得ますが、正月や夏休みなど長く入れる日もあるので、目安としてはこんなものでしょう。。

なにこれ単身赴任か!?という感じの短さ。。

ちなみに日本のお父さんの平日子供との接触ですが、他国(中国・インドネシア・フィンランド)に比べてもかなり低いようです。また退社時間が他国と比べても遅いようです。
(選出された3カ国のチョイスについては若干謎ですが・・)

f:id:guwajinjin:20190221021232j:plain
参照:ベネッセ教育総合研究所は2018年8月1日、日本・中国・インドネシア・フィンランドの4か国を対象とした「幼児期の家庭教育国際調査」

平日1.5時間くらいしか会えないので、2時間弱のところに私は入っています。慰めにはなりませんが、マイノリティではないようです。

というわけで、なんとか土日以外で時間を作ろうと苦心したところ、妻がじゃあ散歩でも行って来たらーという軽い感じで言ってくれたのが始まりです。

大体30分くらい早く起きて、家の周りをぐるっと回って、お家に帰って、動画アプリを使って息子と一緒に盛り上がりながら歌を歌うというのを日課にしていました。
この事によっておおよそ年間182.5時間(24時間で割ると7.6日増)息子と顔を合わせられるようになりました。

積み上げると大きい!
みなさん早起きしましょう!

朝子供と散歩するメリット、デメリット

朝子供と散歩するというのは、ものすごいおすすめなので私が感じたメリット、デメリットをまとめました。

子供との朝散歩のメリット

  1. 子供の成長を定点観測できる
  2. 子供と仲良くなれる
  3. 子供と自分の運動になる
  4. 妻のフリーの時間ができるのでご機嫌がよくなる、家事が捗る
  5. 夫婦の会話が増える
  6. ご近所の評判がすこぶる良くなる
  7. 花が咲いたり自然の動きに気づきがある

ただしデメリットもあります。

子供との朝散歩のデメリット

  1. 子供が帰りたがらなくなることがあり遅刻しそうになる
  2. 天気に関係なく行くことになる
  3. 毎日行くことになる
  4. 行かない日があるとご近所に心配される

しかし平穏に楽しい散歩の終焉は突然やってきました。

朝散歩、廃止勧告(育児漫画あり)

さあ、いつもの散歩だー・・と思っていたら、全然乗り気じゃない息子氏。。いつまでたっても息子専用の椅子から動こうとしません。
育児漫画 息子が散歩に行ってくれない

寒いというのが理由だそうです。。はっきり寒いといったのに驚きと成長への喜びと、拒否された悲しみが入り混じり言葉を失いました。。
12月だったので、朝の気温は2℃でした。寒いの辛いもんね・・。子供は風の子は昔のことなのね。
そんなに意外じゃなかったですね・・。

その後朝散歩は2ヶ月強散歩休眠(冬眠)となり、気がつくと私も朝早く起きることもできなくなってしまいました。悲しい・・。

春の散歩復活のその日まで、自然科学の知識を増やしておこう。

小さな自然かんさつ―こどもと楽しむ身近な自然 (FIELD GUIDE SERIES5)

小さな自然かんさつ―こどもと楽しむ身近な自然 (FIELD GUIDE SERIES5)

電車・踏切好きの子供に買うなら我が家は断然BRIO(ブリオ) BRIO木製レール我が家で買ったおすすめシリーズ

電車好きの子供がいますと、親は最初に与える電車のおもちゃを悩みます。
大体の場合は2パターンでプラレールかBRIOなどの木製レールのおもちゃです。
うちも過去記事にもあるように、電車、踏切が大好きです。

guwajinjin.hatenablog.com

guwajinjin.hatenablog.com

こちらが選ぶ間もなくNゲージを買い与えるという祖父母のフライングはあったものの(まじでやめてくれー)息子に買い与えるものに悩みました。
結論としてはBRIO(ブリオ)でした。

なぜプラレールではなかったのか

プラレールも実は車体だけは持っていますが、本格的にプラレールを家に実装しなかった理由は以下の3つです。

①想像力の育成の問題i
②手触り・感触について
③デザイン・見た目

①想像力の育成の問題:おもちゃとして完成してしまっているため、成功体験・想像力を育てる幅がすくない

プラレールは電動で、様々なユニットが割と安価で手に入る素晴らしいおもちゃです。タカラトミーすごい。
ただ、まだ息子は2歳前だったので、全部動いてしまうというのは、ただ眺めておしまいになってしまう気がしました。せっかく彼の貴重な1歳から2歳をの時間に手も動かさないで眺めて終わりなのか・・と考えるとまだ早いのでは・・。
成功体験・想像力を育てるのには、やはり実際動かしてみてどう動くのか、うまくいかないことも体験しながら、どうしたらよいかなど考え、線路脇にあったら良いものなんかも想像しながら遊んでくれたらいいなと。
さらにトミカやNゲージを恐ろしいスピードで動かす彼にとって全部動いてしまうのは物足りないだろうと思ったこともあります。
大きくなった時にリアルな電車の構成で走らせたいとか、今日見た電車を走らせてみたいなど具体的に再現したい風景が出てきた等の場合はプラレールやNゲージのお世話になるでしょう。

②手触り。感触について:木製と比べ、レールがプラスチックのため、ぬくもりがない

近くに山や森があるわけではない市街地に住んでいるので、できるだけ自然っぽいものを近くに置いておきたいといった思いがあるので、木製のおもちゃを好んで与えていたのでプラレールのプラスチック感に抵抗がありました。
また口に入れた際、万が一割れたらといった懸念も持っていました。
実際は安全設計されているため、なかなかないと思いますが、お古をいただいた場合などは経年劣化しており割れることもありそうですよね。

③デザイン・見た目:インテリア的にNG(すまん、なんでプラレールは青なんだ・・)

日本の車両の再現性や種類で言えば圧倒的にプラレールです。これは間違いありません。
BRIOにはせいぜい新幹線があるくらいで、プラレールの再現性や種類に対抗するのであればNゲージなどのガチの方にいくしかないでしょう・・。
ですが車両はともかく、正直、あのレールの青色が・・・。色がなんか嫌だなと。すみません・・・。
なぜ青いのか、本当のところはよくわかりませんが、おもちゃ売り場に置いた時に映えるからといった説をテレビで見たことがあり、子供の目に優しいことが科学的に・・とかそういうことじゃないんだとがっかりした記憶があります。
さらに個人的な思い出として、私が子供のときは全く電車に興味がなく電車好きの友達がひたすら青多いレールをつなげているのを全く理解できなかった思い出と、線路は青くないのになんで青なんだ・・という気持ちが今になっても拭えないというのもあります。

BRIOとプラレール メリット・デメリットのまとめ

BRIOの良さばかり書いた感じですが、まとめると以下のようなメリット・デメリットがあります。

プラレールBRIO
メリット ・安価にレールが手に入る
・プラスチック製のため軽く子供でも扱いやすい
・国内の電車の再現性が高く、トミカなどとの親和性が高く世界が広がる
・電動で動き、電車から卒業しなければ長期間遊べる。
・他の木製レールとも高い割合でくっつく
・木製レールは温かみがある
・デザインがかわいい、子供が飽きたあともインテリアの一部になり思い出として持っておける
・手動主体だが電動もある
デメリット ・単体は安価だが種類が多く、毎年増えるため結果的に費用がかさむ
・大きすぎるアイテムもあり、収納が大変
・レールを含めプラスチックのため、劣化すると割れる可能性がある
・自走するため、幼児には手を動かす訓練や想像力の育成にならない。
・インテリアにはならない。飽きたら誰かに譲るか捨てることになる
・レールを含め全体的に高価
・木製のため重い。投げて当たると痛い、床などが傷つく
・国内の電車が少なく、目で見る電車との連動性が低い
・情景のアイテムはプラスチックが多いので割れる可能性がある
・電動もあるが高価、手動主体のためおそらく幼稚園卒業までには飽きる
インテリアや収納に問題がなく、国内の電車にこだわりがある子どもであれば断然プラレールです。
プラレールは毎年、プラレールトミカ博というイベントがあり物凄く楽しそうです。(親は大変そうですが。)
BRIOは日本国内ではそうしたイベントはあまりみかけないです。
BRIOからプラレールに移行するお子さんも多いと聞くので、コスト面では結果的にはプラレールの方がお得かもしれませんね。
BRIOを選ぶ事情については大人の事情が多分に働いている気がしますね。

我が家で購入したBRIOたち

以下が我が家で購入したBRIOたちです。とりあえず車両を買ってみて、ハマっていったので電車を中心に一通り遊べるようにし、息子の興味とともに買い足していくスタイルです。大きなモノをいきなり買ってでも良かったのですが、どこまで遊んでくれるのかわからなかった為このスタイルになりました。

BRIO WORLD サファリトレイン 33722

BRIO WORLD サファリトレイン 33722

BRIO WORLD サファリトレイン 33722

はじめてのBRIOはこのサファリトレインでした。弟(息子の叔父さん)からの贈り物で、不意におもちゃ屋さんで買ってもらえることになり、以来息子にとって叔父さんは神様に近い存在です。尊敬と感謝の眼差しが半端ないです。
このおもちゃは貨車にキリンとシマウマが乗っていますが、頭だけなので、蓋を閉めることでいなくなります。動物が好きな息子にとっては、かなり刺さったおもちゃでした。

BRIO レールウェイ マイファースト スターターセット 33726

サファリトレインが彼に刺さったので、ここでやっとレールの登場です。それでも短めのものにしてどこまで遊んでくれるのか試している状況でした。このあとの踏切たちも含めこれも叔父さんのプレゼントです。
プレゼントについてはもらう方も何が良いのかなかなか決めづらいところもあり、ある程度定番ができるとプレゼントする方もされる方も楽という大人の事情もあります。前述の通り、息子は叔父さんへの尊敬と感謝が膨らみ、彼の中の叔父さん株はストップ高です。

BRIO マグネット式踏切 33750

BRIO マグネット式踏切 33750

BRIO マグネット式踏切 33750

踏切好きの息子のファースト踏切です。踏切をあげておくと電車が通ることで閉まる仕掛けになっています。
デザイン的には海外の踏切デザインなので、最初はあまりなじまなかったみたいです。

BRIO WORLD ライト付き踏切シグナル 33862

BRIO WORLD ライト付き踏切シグナル 33862

BRIO WORLD ライト付き踏切シグナル 33862

息子へのプレゼント史上(まだ2歳ですが)最高のヒットです。電池式の踏切シグナルです。音はなりませんがプレゼントされてしばらくはずっと持っていました。なぜか高速で走らせたりお気に入りの品です。

BRIO カントリーサイドSPセット 33916

BRIO カントリーサイドSPセット 33916

BRIO カントリーサイドSPセット 33916

満を持してクリスマス購入した中型セットです。動物、橋、人形、電車がついていることが特長でレールも大きく円がかけます。
BRIO レールウェイ マイファースト スターターセット 33726のレールも結合することでかなり楽しんでします。
大人の事情としては、デザインも良い収納ボックスがついてくるので、インテリア的に納得ができ、お片付けの練習にもなることがいいですね。

BRIO SHINKANSEN 33417

BRIO SHINKANSEN 33417

BRIO SHINKANSEN 33417

おそらくBRIO唯一の日本の車両です。プラレールと比較するとその再現性は低いのですが、BRIOの世界にリデザインされた新幹線はなかなか新鮮です。普段リアルな新幹線に慣れている息子ですが、意外なことに新幹線と認識できるみたいです。当たり前なのかもしれませんが、子供の認識力ってすごいなぁと感心しました。

まとめ

どのおもちゃをいつ与えるかということは、子供の教育や発育を考えるとなかなか悩ましい問題で、インテリアなどのことも考慮すると折り合いをつけるのが大変です。
結果、我が家はBRIOに巡り合ったのですが、いつかはプラレールにいくのかなとも思います。(すでに遊び飽きたおもちゃをもらえるそうです)
いまはYOUTUBEやAmazonプライムを通して機関車トーマスに触れており、以前もらったり、買ってあげたトーマスの人形たちが再度活躍しています。

だめだめあきらめちゃ/Never,Never,Never Give Up (Japanese)
この曲がお気に入りで、英語・ロシア語(?)スペイン語バージョンもあるようで、動画を流し続けると結構別バージョンが流れます。息子も覚えてしまうようで、謎の言葉を喋っていると、ロシア語バージョンとかスペイン語バージョンのときがあります。子供の耳はすごいですね。
というわけで、そのうち木製トーマスをプレゼントしようと思っています。

きかんしゃトーマス 木製レールシリーズ トーマス Y4083

きかんしゃトーマス 木製レールシリーズ トーマス Y4083

きかんしゃトーマス 木製レールシリーズ トーマス FHM16

きかんしゃトーマス 木製レールシリーズ トーマス FHM16

安い方のトーマスのやっつけな感じの塗装はなんだろう・・。海外性ならではですね。

育児ストレス 育児に疲れた奥さん(妻)に、夫がすべきこと

子供を育てるのは、楽しいけれど大変です。うちの場合は、私は仕事で外に出るので、育児のストレスは、ほとんど奥さんにいってしまっています。
子供がいくら可愛いと言っても、奥さんがストレスを全く感じないのは不可能でしょう。夫は妻を支えるべくいろいろと考えるべきですが、一歩間違うとさらなるストレスに・・。。安全にニーズを感じ取るには一般的にどうなのといったことをまず調べてみました。
今回は株式会社キッズラインが2017年5月に調査した「育児ストレス調査」]レポートを元に考えてみたいと思います。
kidsline.me

育児ストレスがあるママは9割

f:id:guwajinjin:20190113043217p:plain
逆にないと答えた方が約1割いることがびっくりです。
非常にストレス耐性が強い方か、見栄か、完全なバックアップ体制がバッチリなのかも知れません。
ストレスでやってしまうのは、「子供に感情的に怒鳴ってしまうこと」だそうです。
想像するだけで心が痛くなりますね。。
確実にやってはいけない、やりたくないと思っていることをやってしまう。その後に来る罪悪感や葛藤を考えると辛いですね。
また、繰り返し感情的に怒られた子供にも悪影響がでるので、厳しいですね。
こうしたストレスを放置するといわゆる育児ノイローゼに繋がりより深刻な状態となります。

育児ストレスの原因は時間がないこと

f:id:guwajinjin:20190113043222p:plain
半数以上が自分の時間がないことだそうです。それ以外はパートナーや周囲の協力がない。子供と一緒にいる時間が少ない。責任の重さを感じる。お金がかかる。だそうです。
一日のほとんど、トイレに居るときも、お風呂にいるときも、ベッドでも子供中心でまったく時間がないことは厳しいですね。出産前とのギャップが大きければ大きいほどこ時間に対する枯渇が大きいのでは・・と思ったりします。また、家事や仕事などに細かくされる方はクオリティを確保するために時間が必要になるでしょう。

週一回3時間あればストレスが減る

f:id:guwajinjin:20190113043230p:plain
3時間あればストレスが減るというのは、3時間を確保出来ていないということですね。
家族の協力でなんとか3時間位確保してあげたいですね。

自由時間でやりたいこと

f:id:guwajinjin:20190113043240p:plain
育て中でも、自分だけの時間を定期的に持ちたいというママの声が浮き彫りとなっていますが、定期的にというのが重要でしょう。
単発の休みではなく、定期的に一息つけるというのがストレス軽減につながります。

夫は何ができるのか

アンケート結果から前提として、奥さんはストレスを抱えていると認識した上で、一度話し合いをしたほうがいいかも知れません。
一般論として、奥さんの時間を確保することや、できる範囲で子供との時間を引き受けるといったことが重要といえますが、ストレスの質や内容は個別異なると考えられます。
話し合うことで奥さんにとってのクリティカルな問題がはっきりします。そのうえでできる限り希望に答えましょう。

でも夫のストレスはどこへ行くのか

自分で消化するしかありません。
夫婦で育児を分担するのが当たり前となった昨今、それでも奥さんと比べれば男性の子育てのウェイトは低いでしょう。
でも、でもですよ、家庭の中で脇役になるけれど、将来のことを考え仕事へのプレッシャーも今までとは変わります。
「出産前と同じことしているんだから夫はやることはたいして変わらない」と思う方も多いかも知れませんが、人知れず大きなプレッシャーと孤独を抱えているのです。。
「はあ!だから!?何!?」といわれそうですが、少し旦那さんに対しても「変わらぬ愛」は無理かもしれませんが、「だいぶ変わったけどまあまだある愛」を体感できるともっと旦那さんは頑張れるんだと思います。
まあ奥さんの方が大変なわけで、たまーにでいいんですよね。
よろしくお願い致します。

育児マンガ・エッセイ ヨシタケシンスケさんのヨチヨチ父がまじで共感。

子供が生まれると分かったときから、よく育児のエッセイや漫画・イラストを読んでその日に備えていましたが、生まれた後に購入したヨシタケシンスケさんの育児イラスト
エッセイの「ヨチヨチ父」がとてもよかった。125ページ程度であっさり読めるのでおすすめです。ああ、口には出さないけど、みんな思ってるんだといったことがたくさん書いてあります。

ヨチヨチ父 とまどう日々

ヨチヨチ父 とまどう日々

共感したこととそうでないこともありますが、ざっくり感想を紹介します。

父は赤ちゃんが生まれてから、生まれる

女性は結婚して、奥さんになり、妊娠すると母になります。一方で、男性は女性が妊娠しても旦那さん(夫)で、生まれても数年はギャップに苦しみます。
女性は10月10日お腹の中に赤ちゃんを宿し共に過ごし、育てているので、すでに時間的・物質的アドバンテージがありますし、誕生してからもお乳を上げ、長い時間を過ごすケースが多いので男性は太刀打ち出来ないのです・・・。まあ今さら何を言うって言われそうですが、意外と頭でわかっているのに現実を目にすると愕然とします。。しました。

そのあたりの悲哀が面白おかしく書かれていて、あーわかるわかるとなりましたが、赤ちゃんが生まれたときどう思うのか(全然可愛くないけど・・かわいいっていわなきゃ・・的な)というところは、共感できませんでしたが、うちの父が全く同じことを言っていたのを思い出しました。それを聞いてショックだったのも合わせて思い出しました。
そういうの子供にいっちゃだめだから。

母になったら、あんまり相手してもらえないと心得よ・・涙

テレビや雑誌、キラキラSNSに出てくるような素敵育メンはきっとそんなことはないのでしょうが、(本当は多かれ少なかれ絶対に不満を抱えてるはず・・)奥様が母になると夫は相手にされなくなります。だって赤ちゃんをほっておけないし、とにかく時間も体力もなにもかも赤ちゃんに捧げるので、夫なんて相手をするリソースがなくなるのです。
イチャイチャなんて夢のまた夢、海外の映画ではそんなかんじじゃないけれど、ほとんどファンタジーみたいなもんですね。
すくすく大きくなる赤ちゃんに感動し、疲弊していく妻をみると同情と感謝の気持ちで一杯になる一方で、赤ちゃんとの意思疎通も最初はうまくいかないので根源的な何かが満たされないため、自分はなんのために生きているのか・・そんなことも考えますが、何周かすると、これが父だと悟りました。
意思疎通さえできれば、お父さん好きって言ってくれたら・・もっと頑張れるのに・・と思ったりもしました。

「パパは言葉で「好き」って言ってもらわないとわからない生き物なの・・」

というヨシタケさんの言葉が非常に刺さりました。

赤ちゃんを育てるのが母(奥さん)、赤ちゃんに育てられるのが父(旦那)・・

男は、父になるのも遅ければ、赤ちゃんを育てるどころか育てられてしまうのが、父だと感じています。父は赤ちゃんが生まれてから、生まれるにも記載しましたが、実感がなかなかわかないため親であると実感するのも遅いように思います。
この経験の差は、対応の違いに発展し、妻からは苛つかれます。悲しいです。が・・がんばてるんだよ、これでも。
みんな一緒。それさえわかれば気が楽になります。
子育てでメインにはなれません。生んでないからね。おっぱいないしね。しょうがない。脇役を全うしよう。
脇役を意識すべしてきな記載がありました、

パパの役目は奥さんのケア

仕事よりも育児のほうが大変。ッと言ってしまうとちょっと違う気もしますが、初産ともなれば、奥さんは未経験の状態で重大プロジェクト(命がかかっている)を矢面に立ってやっていることを忘れちゃダメ。赤ちゃんにとってはあんまり役にたたなくても、せめて奥さんには役立つ存在であることが大切で、細かな気遣い(差し入れとか、買い物とか、赤ちゃんを一定時間みるとか)はいつか気持ちがとどく・・はず。

「オレがコイツと結婚したのは、コイツの笑顔が見たいからだ!」

そうだーそれだーそのはずだー。

父になると思い出す父のこと

息子の仕草をとおして、あれ?これなんか覚えてる・・昔父にしてもらったことをよく思い出すようになります。父のありがたみや楽しかった思い出。やっと思い出しました。息子も思い出すのは30年後くらいか・・・。

まとめ

いつまで立ってもお母さんには追いつけず、ヨチヨチのままなのが父です。
イクメンぶってかっこつけてるあの人も、偉そうに子育て語ってくるあの人も、絶対ヨチヨチのはずです。そうに違いないと確信しました。笑

「喉元過ぎてるときって、熱いよね-」

って言葉もささりました。今まさに食道が燃えてまーす。
ヨシタケシンスケさんは全部面白くて、「おしっこちょっぴりもれたろう」はとても良かったです。
育児ではないですが、子供の時っていろんな事考えてたよねー。人と違っていいし、なんでなんでっていうの大切だよねって思います。

おしっこちょっぴりもれたろう

おしっこちょっぴりもれたろう

踏切好きの子供に効く電車・踏切YOUTUBE動画まとめ(沿線踏切・踏切ダンス・プラレール、おもちゃ踏切など) 

うちの息子氏は踏切愛好家です。
guwajinjin.hatenablog.com

我が家の息子氏の踏切熱はとどまるどころか燃え上がり続けています。電車はもちろんのこと、線路や実際に踏切を渡る、ミニSLの踏切を触るなど、このままですと家の中に1/1サイズの踏切が登場するかもしれません・・・。勘弁してください。

毎日踏切を生で見たがり、最低でも電車を見ないとダメというなかなかの執着ぶり。将来踏切になりたいと言い出さないか心配になります。
そんな彼がBGM代わりに流していないと激怒するのがYOUTUBE動画です。。
今回はそんな彼が好んで見る踏切動画をまとめました。うちの息子氏に趣向が似たお子様にもおすすめです(いるのかしら・・)。
大きく分けて4種類の踏切動画があり、リアルな各沿線踏切動画、ミニ踏切カンカン動画、踏切アニメ動画、踏切制作動画です。

沿線踏切動画

タイトルそのままです。各沿線にある踏切動画です。京王線、相模線、小田急線などなど都内を中心に関西地方や九州の方の動画も見たりしています。
行ったことのある踏切だといつ行った、誰といったなどかなり覚えており息子氏の成長を確認することができ結構役立っています。
地方はともかく都市部はどんどん踏切が減っており、息子氏にとっては辛い時代です。

遮断機 踏切 カンカン 京王井の頭線沿線

相模線沿線上の踏切

京急沿線 横浜駅 踏切

頑張る踏切(弘南鉄道)

踏切 遮断機 カンカン 子供向け動画★小田急線編 Vol 2★Odakyu Line Japanese railroad crossing

ミニ踏切カンカン動画

実際の踏切ベタベタ触れませんが、こちらだと実際に触ってもさほど怒られません。危険なので触らないほうがいいのですが、うちの息子氏は我慢できませんので、そーっと触らせてもらったりします。
ミニ踏切は、形状がそれぞれちがい、形状そのものが一般では使われていないようないい加減なミニチュアから、きちんとしたミニチュアや海外の踏切を模したもののなどバリエーションがあり、息子氏は気に入っているようです。遊園地や電車関連のアミューズメントパーク等々に設置されています。

【特集】ミニ踏切カンカンPart3 | railroad crossing videos

踏切アニメ動画

0踏切アニメ0ふみっきー君チャンネルという踏切専門のアニメがあります。まじか!と思いましたが
チャンネル登録者数 172,972人!!もいるんですね!踏切マニア!国内だけではないかもしれませんが日本国民1億2,000万人とすると700人に1人はマニアなのかマニアの親がいるんですね・・・。
はっきり言って、できが良いわけではなく、一定の音楽がなり続けるのが不快なほどで、たまに著作権だいじょぶなのかという画像が登場しますが、息子氏が好きなので忘れます。というか踏切ダンスなるものを一生懸命踊っていて一緒におどっていたらむしろ好きになるという子供あるある。
英語や数字が唐突に学べたりするので、いきなり息子氏が「ANIMAL(アニモォ)ー」と以上に発音の良い英語を発したときはビビりました。
ふみっきー最高!

#踏切アニメ 32分まとめ動画① #ふみっきー君 【32-minute railroad crossing anime】

ふみっきー君のダンスゲーム♪FUMIKKY's dance game【Railroad crossing】

踏切制作動画

実際に踏切をつくってしまおうというなんとも迷惑なチャレンジングな動画です。
鈴川さんという有名な育児系のYouTuberさんがいらっしゃいまして、彼女が芸人さんといっしょにDIYで踏切を作っています。
すごいけどやめてーーーー。うちで作ることになりたくないー

ふみきりをつくってみた 夏休みの工作 DIY Crossing

最後はガチの踏切工場の取材です。こんなのもあるのね。

ふみきりをつくっている東邦電機さんの工場見学にいってきたよ【鉄おも企画】

以上がうちの踏切大好き息子氏が毎日ご覧になっている動画です。
もしあなたの愛息が踏切好きなら見せてあげてください。
うちはプラレールではなくbrioです。

BRIO 踏切 33388

BRIO 踏切 33388

追記
我が家で購入したBRIOやおすすめの理由についてまとめました。
guwajinjin.hatenablog.com

育児漫画① 息子に言われたショックだった一言を描いてみた。

今日は文字を打つのが億劫だったので、お題を出して、育児漫画?を描いてみようと思います。
(やっぱりちゃんとして記事をいろいろ調べてかくの大変なんですよね。。。)
それとipadproを購入していい気になっただけで全然活用していなかったので、チャレンジして見ました。。お目汚しですが・・

お題「育児漫画を描いてみる① ショックを受けた一言」

1歳10ヶ月くらいだったか、もともとおしゃべりだった息子氏ですが、色々な人の言葉を記憶しては、話すようになるようになっておりました。そんな中、息子氏誕生以来最もショックな一言を発したのでした・・・。
f:id:guwajinjin:20181021225233j:plain
f:id:guwajinjin:20181021225250j:plain

地獄!

邪魔・・・・。誰が教えたんだ!
多分私や妻が、「ここにおもちゃ置いておいたらみんなの邪魔になるからね・・」とか言っていたのを使い方を含め覚えていたんでしょう・・。
活用の仕方が鬼すぎる・・・。

結局何が邪魔だったかというと、機関車トーマスの中でもお気に入りのパーシーが私の足元にあったので、取るにあたり私が邪魔だったらしいです。

どいて・・とかなんか教えればよかった。

その後、妻や義理の母、私の母にも使用し、みんなの心を傷つけて行きますが、笑顔で許されるという罪作りな息子氏でした。
これも成長、喜ぶべきことなんですが家族みんながショックでした(泣

「ことば力」のある子は必ず伸びる!

「ことば力」のある子は必ず伸びる!

言葉力ありすぎ・・

ヘルパンギーナにかかってしまった息子氏、、再発防止のため感染経路と治療・予防についてまとめてみた

感染症「ヘルパンギーナ」が流行の兆しを見せているようです。国立感染症研究所が全国約3千の医療機関からの報告をまとめたところ、1医療機関当たりの患者数は11週連続で増加し、山形県など3県では感染者数が警報基準を超えたということです。
参照 子供の夏風邪「ヘルパンギーナ」流行の兆し :日本経済新聞

実は我が家でも発生いたしました。
2週間前に、2回目の一時保育から帰宅し、二、三日経ってからご飯の食べる量が減っていると言った話が奥さんからあって、程なくして熱っぽくなってきました。知恵熱かねと思い、いつもなら寝てしまえば熱が下がるのですがダメでした。医者に行った結果ヘルパンギーナでした・・・。もらってきたのねー。

現在はなんとか回復しましたが、初めてに近い長い病気だったので、辛そうで代わってあげたかった。これからも病気になるたびに思うんでしょうね。
今回はそんな憎いヘルパンギーナーについてまとめてみます。

ヘルパンギーナとは

以下国立感染症研究所からの抜粋です。

ヘルパンギーナは、発熱と口腔粘膜にあらわれる水疱性の発疹を特徴とした急性のウイルス性咽頭炎であり、乳幼児を中心に夏季に流行する。いわゆる夏かぜの代表的疾患である。その大多数はエンテロウイルス属に属するウイルスに起因し、主にコクサッキーウイルスA群である場合が多いが、コクサッキーウイルスB群やエコーウイルスで発症する場合もある。

参照 ヘルパンギーナとは

夏になると子どもを中心に患者数が増える感染症で、「手足口病」「ヘルパンギーナ」「咽頭結膜熱(プール熱)」。"子どもの三大夏風邪"と呼ばれるやなやつらです。例年6月から8月にかけてそれぞれの流行がピークを迎えます。
2~4 日の潜伏期を経過して、発症するようです。喉が痛くなるため、うちの息子はご飯を食べられなくて。熱が出てたんですね。

注意する症状

①潜伏期間は、2〜4日
②突然の発熱(1〜3日つづく)
③のどの強い痛み、のどの発疹・水疱
④飲食を受けつけずに、「脱水」になることも
⑤高熱から、「熱性けいれん」を起こすことも

ヘルパンギーナの感染経路

ヘルパンギーナの感染経路はオーソドックスで飛沫感染・糞口感染です。

エンテロウイルス属の宿主はヒトだけであり、感染経路は接触感染を含む糞口感染と飛沫感染 である。急性期にもっともウイルスが排泄され感染力が強いが、エンテロウイルス感染としての性格上、回復後にも2 ~4週間の長期にわたり便からウイルスが検出されることがある。

参照 ヘルパンギーナとは
くしゃみからの飛沫感染やトイレ後の手洗いを怠ったりすると感染するようで、いわゆる風邪と同じですね。
幼稚園・保育園や児童館などは危険性大です。というか防ぎようないですね。しかも治ったのに

ヘルパンギーナの治療・予防方法

残念ながら、治療方法はなく対症療法のみとのこと・・。子供が苦しんでいる姿をみなくてはいけないのはつらいな・・・。

特異的な治療法はなく通常は対症療法のみであり、発熱や頭痛などに対してはアセトアミノフェンなどを用いることもある。時には脱水に対する治療が必要なこともある。無菌性髄膜炎や心筋炎の合併例では入院治療が必要であるが、後者の場合には特に循環器専門医による治療が望まれる。

特異的な予防法はないが、感染者との密接な接触を避けること、流行時にうがいや手指の消毒を励行することなどである。

参照 ヘルパンギーナとは

とにかくうがい手洗いを実施するのが予防ですね。それとアルコール消毒。ただ、限度はあるし、外では防ぎようがないため、かかったらしょうがないと割り切るしかなさそうです。とにかく健康で免疫を落とさないように寝不足にさせない、体を必要以上冷やさないなどでしょうか。

ちなみに学校保健法における取り扱いでは、予防すべき伝染病には入っていないそうです。

ヘルパンギーナのまとめ

以下が、感染経路・治療法、予防法についてのまとめです。

感染経路:飛沫感染・糞口感染
治療方法:対症療法(有効な治療方法はなし)
予防方法:うがい、手洗い

「手足口病」「ヘルパンギーナ」「咽頭結膜熱(プール熱)」などへの罹患は仕方ないとしか言いようがないですね。
子供の不調に対して対応できるかというある意味親への試練かもしれないですね。
とにかく備えることができないと今後もいろいろな病気や怪我にあってしまうのでしょう。
世のお父さんお母さんはとてつもない苦労をしているんだなと感じた夏でした。

ちなみにうちでは、妻のアイディアで民間療法ですが、「よもぎ茶」と「馬油」をつかっています。
よもぎ茶は体を温める効果があり、馬油は殺菌作用があると言われています。
こんな感じで我が家でもできる限るのことをやっています。

もうかからないでほしいなぁ・・。

生後6カ月までの赤ちゃんのうつぶせ寝は窒息や乳幼児突然死症候群を引き起こすかも。

夜は7時くらいから9時には就寝、早いと3時、遅くても6時に起きるのが我が息子です。当然就寝中も度々寝ぼけて起きて、妻を困らせています。普通のことらしいのですが、辛いですよね。

間も無く2歳を迎える息子にとって今は関係のない事かもしれないのですが、乳児期ビクビクしていたことがあったので、備忘として残しておこうと思います。

何にビクビクしていたかというと「うつ伏せ寝」「乳幼児突然死症候群」です。

うつ伏せ寝と乳幼児突然死症候群

 うつぶせ寝の危険性はかなり前から言われており、乳児がゴロゴロ寝返りをする反面、意図的にうまく寝返りが打てないので、仰向けから、うつ伏せになってしまった時、窒息してしまうことがあるのです。またうつ伏せ寝では、「乳幼児突然死症候群」のリスクが上がると言われています。

乳幼児突然死症候群とは、(英語: Sudden infant death syndrome、SIDS(シッズ))は、何の病気の予兆もないままに、主に1歳未満の健康にみえた乳児に、突然死をもたらす疾患です。

ある日突然赤ちゃんが亡ってしまう病気のことで、日本の場合、約6~7,000人に対して1人の割合で赤ちゃんの身体に起こっています。

年々減ってはいますが、平成28年度には109名の赤ちゃんがSIDSで亡くなっており、乳児期の死亡原因としては第3位*(1位は先天奇形、変形及び染色体異常2位は周産的に特異的な呼吸障害等)となっています。日本において危険な疾病ということが数字からもわかります。毎年百人程度亡くなっているのです。それが我が子になるかもしれません。。

乳幼児突然死症候群死亡者数の推移

f:id:guwajinjin:20180812171627g:plain

参照 平成28年(2016)人口動態統計(確定数)の概況|厚生労働省

参照 赤ちゃんの原因不明の突然死 「SIDS」の発症リスクを低くする3つのポイント | 暮らしに役立つ情報 | 政府広報オンライン

家庭内でのうつ伏せ寝事故の予防方法と家庭外での危険

家庭内での予防方法

家庭内での予防というのは、赤ちゃんが長く過ごす、ベット周りについてです。

就寝中は親といえども気がつきませんので、とにかく最善を尽くしましょう。

最低限やるべきことは以下の2つです。

①寝返りで回転をさせないようにする

寝返りをしても戻れなくなる可能性があるため、赤ちゃんの両サイドに物を置き、赤ちゃんが回転できないようにすること。

②固めの布団を使う

柔らかな布団には寝かさない。埋れてしまい、窒息する恐れがあります。できれば*アイロン台と同じ硬さが好ましいとされている。

*アイロン台と同じ硬さとは

NPO法人Safe Kids Japan理事長で医学博士の山中龍宏先生という方が推奨している布団の固さのチェック方法を紹介します。

参照 赤ちゃんを迎える安心のお部屋作り|ベネッセ【たまひよSHOP】

 フロアマットの上にCD-ROMを12枚重ねて置き、その上にCDの端から4cmはみ出させて1ℓの牛乳パックを置きます。 さらに1ℓ牛乳パックを2cmほど内側にずらして重ねます。下の牛乳パックの端がマットに触れたら「危険」と判定。

CD-ROMと12枚というのが何だか微妙用意するのが手間ですが、わかりやすい基準なので迷ったら試す価値はあるでしょう。

家庭の外での注意が必要

家庭の外、親の手から離れてしまうと親の危機管理だけではまかない切れません。保育所で起きた下記のような悲しい事例があります。

去年、東京の認可外保育所で、うつぶせで寝かされた1歳の男の子が死亡した事故について、東京都の検証委員会が報告書をまとめました。この事故は去年3月、当時1歳2か月の甲斐賢人ちゃんが東京・中央区にある認可外保育所「キッズスクウェア日本橋室町」で、うつぶせで寝かされ死亡したものです。

8日、都の検証委員会が報告書をまとめました。そのなかで、保育士がいずれも1年から4年の経験しかなく、子どもへの関わりが不十分だったなど保育の「質」に問題があったと指摘。また、開所からおよそ5年の間に都の立ち入り検査が一度もないなど行政の指導が不十分だったことから、都に巡回指導の強化などを提言しました。

「安全を侮ってしまったのが、本当に本当に後悔。1人も死なせないということを本気で思って、ひとつひとつ提言を実現してほしい」(賢人ちゃんの母親 甲斐有紀さん)

亡くなった賢人ちゃんの母親は「保育士が足りない中で、とにかく保育所を増やせばいいと安全が後回しになっている」として、国や都に対し、対策の徹底を求めました。(08日17:34)

悲しすぎますね。大人が防いであげなくてはいけない事故ですし、働く人たちの環境や法整備などをしっかり作っていかなくてはいけないのに・・。 子供を増やせ、生めといっても育てられなくては意味がありませんよね。

ただ、国や自治体に期待しても、実行までには時間がかかります。もし保育施設に幼くして預けることになった場合、保育士の労働の様子などや口コミなどを調べて、できる限り安心して預けられる施設を選ぶしかありません。きっとこの事故の被害にあったご両親もたくさん調べられてこの保育所を信頼して預けられたんでしょうね・・。。

ご冥福お祈りいたします。

厚生労働省推奨、乳幼児突然死症候群で気をつける3つのポイント

SIDSの8割は生後6ヶ月までに起こると言われています。最初の6ヶ月間は特に気をつけて育児をした方が良いということで、厚生労働省も気をつけるべきポイントをアナウンスしています。また、寒い時期に多くが発生しています。

(1) 1歳になるまでは、寝かせる時はあおむけ寝

SIDSは、うつぶせ、あおむけのどちらでも発症しますが、寝かせる時にうつぶせに寝かせたときの方がSIDSの発生率が高いということが研究者の調査からわかっています。

医学上の理由でどうしても、うつぶせ寝を勧められている場合以外は、赤ちゃんの顔が見えるあおむけに寝かせましょう。

すでに「うつ伏せ寝」の中でも言及済みですが、睡眠中の窒息事故を防ぐ上でも有効です。

(2) 母乳を与える

母乳育児が赤ちゃんにとって良いことはよく知られています。

また、母乳で育てられている赤ちゃんの方がSIDSの発生率が低いということが研究者の調査からわかっています。

環境や体調などによっても変わりますが、できるだけ母乳育児が良いとのことです。

(3) 妊娠したら、たばこをやめましょう

たばこはSIDS発生の大きな危険因子と言われています。妊娠中の喫煙は様々な悪影響を及ぼし、とりわけ、おなかの赤ちゃんの体重が増えにくくなり、呼吸中枢にも悪影響を及ぼします。

妊婦自身の喫煙はもちろんですが、妊婦や赤ちゃんのそばでの喫煙は絶対にやめましょう。受動喫煙となりますので、喫煙しているのと変わりません。 家族で子供の前でタバコを吸う人が居たら殴ってもいいレベルです。(その後の関係性、刑法上の問題もあるため、まずは話し合いを。)

 

(3)は、当たり前なことですが、(2)は対応できないケースもあるため(1)と(3)は徹底できそうです。できることはやっていきたいですね。

アメリカのエビデンスだともう少し突っ込んだ内容が出ている。

米国小児科学会(AAP)では安全な睡眠環境のガイドラインが2016年に5年ぶりに改定されています。

乳幼児突然死症候群(SIDS)などによる睡眠中の乳児死亡を予防するための安全な睡眠環境に関するガイドライン(GL)で自宅などでも実践できる14項目を示しているとのこと。

実は、アメリカでは、近年は年間約3,500人前後という乳児がSIDSで亡くなっています。

アメリカの人口は約3億2570万人(2017年)と言われていますから日本の3倍はいません。それなのに35倍の死亡というのは出生数の違いもあるのかと思いますがそもそも育児についてのリテラシーの差がある気がしますがどうなんでしょうか。

以下が実践できる14項目です。 

1.必ず仰向けで寝かせる

2.固いマットレスなどの上に寝かせる

3.母乳育児が推奨される

4.少なくとも生後6カ月まで、できれば1歳を迎えるまでは親と同じ寝室に寝かせる。ただし、親と同じベッドを共有せず、ベビーベッドやバシネット(ゆりかご)などに寝かせる

5.乳児が眠る場所に柔らかい物や寝具は置かない

6.昼寝や夜の寝かしつけのときにはおしゃぶりを与える

7.ソファや椅子には決して寝かせてはならない

8.妊娠中、出産後は禁煙、乳児が受動喫煙になるような環境を避ける

9.乳児がアルコール、違法薬物にさらされないようにする

10.乳児を必要以上に暖かくしない(大人より一枚少ないのがちょうど良いとされる)、頭を覆わない

11.妊婦は出生前の定期健診をきちんと受診する

12.推奨されている全てのワクチンを接種する

13.エビデンスが不十分なため、乳児突然死の発生を避けると宣伝している市販品などを使用しない

14.乳児を毛布などで包み込むことは、推奨されない

 

気になったのは、4と10です。

 4の少なくとも生後6カ月まで、できれば1歳を迎えるまでは親と同じ寝室に寝かせる。ただし、親と同じベッドを共有せず、ベビーベッドやバシネット(ゆりかご)などに寝かせるというのは、親のベットが柔らかいとか、親の寝返りで潰してしまうなどというのが考えられるのですが、アメリカでは、SIDSによる死亡例の多くは親のベッドで寝具を頭までかけた状態で発見されていることがその理由とのことです。

また、AAPは親と同じ寝室にベビーベッドなどを設置して乳児を寝かせることで、SIDSリスクを最大で50%低減させられるとのエビデンスがあるとあるため、必須といえます。

海外では、早く独り立ちさせるために、たとえ乳児でも部屋を分けるケースが多くあるようですが、早すぎるのは危険なようです。この部分がこれまでのガイドラインから大きく転換された部分のようです。常識が間違っていたということです。この部分がアメリカでの死亡数が多い理由だったのかもしれません。

10の乳児を必要以上に暖かくしない(大人より一枚少ないのがちょうど良いとされる)、頭を覆わないという部分ですが、覆わないというのは4の中でも言及したように、死亡例の多くに寝具を頭までかけた状態だったことが挙げられていますが、必要以上に温めないというのが実は乳幼児突然死症候群(SIDS)の大きな原因と考える医師もいるようです。

親は、赤ちゃんの身体を冷やしてはいけないという思いから「着せ過ぎ」をしてしまうことがあり、着せ過ぎは大人と違い子供は体温が高く、自律神経は未発達で放熱がうまくできない赤ちゃんにとって、子供を高体温化(うつ熱)にする可能性があり危険なのです。
さらに、うつ伏せ寝は放熱した自分の熱で腹部を温めてしまうため、厚着でただでさえ体温が上がっているところに熱を溜め込む結果になります。放熱や代謝がしっかりしていない赤ちゃんは、寝ながら熱中症にかかると言った方がわかりやすいでしょう。

こうしたことから「着せ過ぎ」 と 「うつぶせ寝」 の組合せは 、“うつ熱(衣服内熱中症)” を招き危険と考えているようです。

結構説得力があるなぁと思えました。

まとめ

うつ伏せ寝事故は、家庭内では予防方法がはっきりしており、乳幼児突然死症候群についても注意すべき点はある程度わかっており、割と当たり前のことが多い気がしました。原因不明だからってこれでいいのかなと不安でしょうがないですね。

タバコやアルコールへの注意喚起ってどういうこと。。当たり前だろう・・・。

ただ、柔らかい物やベッドはやめた方がいい、子供と同じベッドはやめた方がいいというのは、以外と該当される方が多い気がしました。特に子供用のぬいぐるみとかは柔らかい物に該当するので、子供をあやすためにおいてしまう事もあります。

少なくともこれらの国が推奨する事を実施し、最悪の事態には備えたいですね。

ただ、一歩家を出てしまえばいくら注意してもどうにもなりません。国や自治体による対応はもちろん期待したいところですが、子供を預ける場合にどれだけ自分が安心できるか、こちらの期待に応えてくれるかを確認をし、子供の命を守っていく必要があります。

ごっこ遊びのお年頃、子供の踏切好きへの対応と踏切愛溢れる子供に効く踏切カンカン動画まとめ

我が家の子供(1歳7カ月の男子)が踏切好きになりました。毎日のように隣町の踏切まで妻が足繁く通う自体になっております!土日は私も連れて行き、毎時「カンカンカンーーー!!(踏切に連れて行けー)という声が今日も家に響き渡っています。

今回は息子と踏切との出会い、踏切への熱い想い、うちで主に妻が実践して、僕が指導を受けているカンカンカン対応法と、カンカンカンに効く動画についてまとめてみます。

必然・・踏切との出会い

もともと電車が大好きだったため、日ごろから駅周辺に電車を見に行っていたということもあり 、踏み切りとの出会いは必然でした。

踏切との初めての出会いはおそらく、自宅から1km程度行ったところにある小さな踏切だったと思われます。妻が散歩がてら連れていったことで、火がつきもう毎日見にいっています。

長い棒、黄色いフォルム、赤く点滅するランプ、一定のリズムを刻む音全てが息子に刺さり、「カンカン」と言わない日は無くなりました。

そこまで息子の心を奪う踏切に嫉妬します。なぜ父じゃダメなのか・・・。点滅しないからなのか・・・。

全てを踏切にたとえ出す。見えない踏切の登場

踏切への熱き想いはもちろん家に帰っても続きます。ところがうちに踏切のミニチュアの類はありません。(飲み込んだりすると危ないので)そこで息子は、マックのハッピーなセットで僕が調達したクレーン車のクレーン部分を上下させ、踏切に見立てて遊ぶという荒技に・・。すごいな・・こんな遊び方を急にするとは。。執念すら感じます。さらに、祖母(私の母)に買ってもらったNゲージスペーシア(なんで1歳の幼児にNゲージなのかは、また今度・・・。しかもスペーシアって・・。)を高速で動かしながら「カンカン!!カンカン!!カンカン!!!」と叫んでいます。見えない踏切の登場です。いわゆる見立て遊びで1歳からはじまるらしくドンピシャのタイミングです。

普通は、車や電車に乗る真似をして一緒に乗ろうと誘ってきたりすると聞いていたので若干斜め上でした。

踏切への執念にどう対応すべきか

結論から言うと、そのままいい意味で放置し、好きなだけやらしてやることがいいそうです。こうした見立て遊びは想像力をつける・伸ばすためには重要で、見立て遊びは、2から3歳のごっこ遊びにつながっていき、ごっこ遊びで他者と演じる役割を分担したりすることで、社会性を身につけていくと言われています。

妻もこの辺りのことを理解しており、夢中になっていることは、やばいこと(重大な怪我につながる、他人の迷惑になる、マナー上NG)以外は絶対に止めないようにしているそうです。

ちなみに厚生労働省も以下のように、子供のごっこ遊びや見立て遊びが心身の成長に良いとしています。

● 一人一人の発想や素朴な表現を共感をもって受け止めることが大切である
● 子どもが他の年齢の子どもの存在を感じ、互いに関わりを楽しめるように援助することが大切である

   参照:厚生労働省の「保育所保育指針解説」

ただ、このまま見立て遊びから進化して、ごっこ遊びで踏切を演じていたら、結構シュールな感じだなと思ってしました。。。

想像だけでは満たされなくなった息子への対応法

溢れ出す踏切愛は、想像だけでは埋まらなくなり、常時「カンカン!』といい

カンカンを使いコミュニケーションをとるほどになります。(心配・・)

カンカンコミュニケーション例

  • カンカンゥ・・(カンカン見に行きたいよぅ)
  • カンカン??(カンカンを見に行けるの?)
  • カンカン!?(えっ、カンカン見に行けるんだね!?)
  • カンカンッッ!!(怒)(いつになったら見に行けるんだよ!)
  • カンカン、カンカン(移動中)(早く行こう!急ごう)
  • カンカーーーーーン!!!(喜)(カンカンじゃーーーーんやっと見れたーー)
  • ・・・・カン・・・・カン(見ているときはほぼ無言)

という感じで「カンカン」を使い新しい言語を創造してしまいました。。。

家でも毎分カンカンが絶えなくなり、とうとう動画(YOUTUBE)の投下を決断しました。

我が家の最終兵器。踏切カンカンYouTube動画

これは実はやりたくなかった・・・。なぜなら以下のようなメリットはあるものの、デメリットがあるからです。

メリット

①子供の要望に応えることができ、静かになる。

②雨の日はこれでなんとか誤魔化せる(雨の日でも妻は連れていっていたそうです。)

③見たこともない踏切に出会える

デメリット

①幼い頃から動画を見せすぎるのは、目にも悪いし、想像力に悪影響

②カンカン音が親の聴覚を侵食する。(耳から離れなくなります・・)

③電気代が上がる(ながーくつける場合はそれなりに上がる気がします)

④いつか飽きる。(結局はより強い刺激、生踏切を欲します。)

結局動画を見せてしまったのですで、予想通りデメリット①以外は発生しています。。。

さて我が家で常にかかっている「カンカン(踏切)」動画以下です。

電車24時間 子供向け踏切動画

タイトルからも読み取れる通り、完全に子供向け。要するに踏切需要は結構あると言うことでしょう。なんか安心しました・・・。

動画を見ることで息子の「カンカン」も少し収まります。まあ、結局本物を見に行かないと行けないのですが。。笑

 追記(2018年12月6日) 

踏切動画をさらにまとめてみました。

guwajinjin.hatenablog.com

 

まとめ

夢中になり始めてから半年近く経ちますが、まだ息子の踏切熱は冷めそうにありません。動画も毎日のように流れていますので、妻や私の聴覚を刺激し続けます。

一方で、この流行りはいつまでも続きません。きっとカンカンという言葉を聞くたびに息子が夢中になっている姿を思い出し、懐かしい気持ちになるのでしょう。

今、少し煩わしいと思うことも、あとでとても大切な思い出だと気づくのでしょう。

日々すごいスピードで成長していく息子の仕草を少しでも忘れないようにちょこちょこと書き留めていきたいですね。

踏切はないけどLEGOを強請られたら買ってしまうな。結構高いけど。 

レゴ (LEGO) シティ ハイスピードパッセンジャートレイン 60051

レゴ (LEGO) シティ ハイスピードパッセンジャートレイン 60051

 

 追記

LEGOはまだまだ2歳の息子には難しいのですが、木製レールのBRIOを購入してお世話になっております。 手で動かせるっていうのは良いですよね。

guwajinjin.hatenablog.com

 

 

 

赤ちゃんの便秘が解消!お餅を食べさせたら、快便になった話

うちの息子は、少し便秘がちになることが多く、妻も野菜の具沢山スープなどを出来るだけたべさせたり、お腹をマッサージしてみたりしますが4日程度出なくなることが多く仕方なく綿棒や浣腸などをしています。こうした便秘への悩みや心配から、はじめての父の日にほしいものもうんちだったりしました。

guwajinjin.hatenablog.com

0歳の頃は、便秘はあっても、食欲は旺盛で、調子のいい時はそこそこ出ているのですが、でなくなることもあると言う感じでした。

1歳を無事超えましたが今も出たり出なかったり。そこまで気にしなくてもいいのかもしれませんが、第一子ということもありどうしても心配になるのです。

朝と土日しかまともに合えない父親がこれだけ心配なのだから、毎日接している母親はさぞ心配だろうなぁ・・・。

そんな中、妻からお餅を食べだしたところうんちが出始めたとの報告がはいったので、なんとなく万人に使えるネタではないとわかりつつもお餅で便秘が改善した話をまとめてみました。

 

そもそも、赤ちゃんの便秘の原因は?

まず赤ちゃんの便秘と一口にいっても月齢によりその原因が違います。

特に0歳の時期は2ヶ月から3ヶ月周期で原因が違うようです。

お母さんのお腹から外界にでたので、母乳を接種し、離乳食になるといきむ力が足りないと便秘になり易いなど身体の大きな変化と刺激によってストレスや消化が間に合わないケースなど便秘については様々な原因があります。

1歳になると環境も落ち着き、日々のルーティンも決まってくるため、新しいものを食べたことやストレスによって便秘になることがあるようです。

とくに、早い子で1歳からスタートするトイレトレーニングによるストレスで便秘になってしまうことが多く、なんでできないのか?ということを親が叱ったり、プレッシャーをかけたりすると最悪だそうです。

そもそも何故トイレトレーニングしなければいけないのか、なんで失敗すると叱られるのかなど、そもそものルールや衛生についての知識もない状態でやれと言われても、赤ちゃんにとっては理不尽きわまりない状況ですよね。赤ちゃんの立場になって考えて見るとそりゃ嫌だよな、辛いよなと思えてきます。

ちなみに、うちの子はゆるーくトレーニングしているだけなので、これが原因ではないようです。

一般的な予防方法

これは前回書いた内容と被りますが、

・水分を多く接種させる

・運動をさせる

・野菜(繊維)を接種させる

・動きを妨げないように厚着をさせない

などです。

毎日元気に歩き回ってますし、うちの子については、これらのことはクリアしているつもりです。

とくにうちの奥さんは、前述の通り、野菜をとらすことと、スープなどでも水分をとらすことや、刺激物をとらせないことなどには注意していますので基本的には問題なさそうです。

便秘になりやすい食事

食事について一般的には、以下のような食事が便秘になり易い物とされていますので奥さんも気をつけていました。

赤ちゃんの場合余りあげることはないと思いますが、便秘になり易い食事(食品)の代表はです。

腸内の悪玉菌を増やすため、腸内環境が悪くなり腸の動きが悪くなると言われています。

また、肉以外では、タンニンを含む食物はとりすぎると腸の粘膜に特殊な膜をつくってしまうらしく、腸のぜん動運動を抑制するため、便秘の原因になることもあるようです。

赤ちゃんには与えることも少ないと思いますが、柿やお茶などに多く含まれているそうです。

便秘を改善させる食事

便秘になり易い食事がある一方で、改善させる食事(食物)は以下です。

野菜:食物繊維が豊富な野菜がよく、固い便の場合は水溶性食物繊維(りんご、みかん、人参、キャベツ、とまと、寒天、海草類など)、腸のぜん動運動が弱い弛緩性便秘に当てはまる場合は不溶性食物繊維(大豆・芋類、根菜、きのこ類、穀物など)がよいとされます

発酵食品:乳酸菌が腸を弱酸性かし、善玉菌を増やす。植物性はぬか漬け、キムチ、みそ。動物性はヨーグルト、チーズ

オリゴ糖:タマネギ、アスパラガス、にんにく、はちみつなどに含まれ、善玉菌を増やす作用があるそうです。

植物性油:オリーブオイルのオレイン酸など代表的。ぜん動運動を促進すると言われています。

マグネシウムを含むもの:市販の便秘薬の主成分のひとつ。水分の九州を高める効果と便を柔らかくする効果があります。ごま、干しえび、あおのり、あおさなどがマグネシウムを多く含んでいる食物です。

餅は便秘に効くのか

こうして見ると、とくに便秘を解決させるためにお餅というのは、的外れなような感じです。

お餅の主成分は以下で、でんぷん質が多く(アミロースとアミロペクチン)腹持ちがいいといわれ、カロリーはお餅2つでご飯1杯分らしいです。

◆お餅の栄養分の割合

・でんぷん:76%

・水:15.5%

・たんぱく質:6.5%

・脂質:0.8%前後

餅はご存知のとおり米でつくるものなので、普段からお米をうちの息子は食べているので、栄養分的には便秘に対してあまり効果がないような気がしていました。

実際インターネットや文献で調べても、お餅で便秘が改善したと言う話は、みつかりませんでした。

餅は赤ちゃんの便秘に効くのかの結論

結論としては、 栄養分的は便秘解消にならない。っぽい。

カロリーが高く、パワーフードであることは間違いないようですが、食べさせる場合は喉に詰まらせる可能性があるので与えること自体注意が必要です。

そのため我が家では細かくちぎって喉に詰まらせないように食べさせています。

では、何故うちの息子は便秘が解消したのかというと・・・

仮説ですが、

①咀嚼回数が増えたことにより腸の動きが良くなった

息子はお餅はぺたぺたしているので中々噛み切れず何度も噛んでいました。

噛む事(咀嚼)と消化の関係は、噛むという行為で分泌される消化酵素の量が増え、胃に入った食べ物の消化を助け、噛む行動によって脳が刺激され、胃や腸が活性化されることも分かっています。また、噛むことで食べ物の大きさが細かくなるので、消化時間の短縮にもつながります。

食べた物がよく消化され、腸の動きが良ければ便秘にならず快便となるという訳です。

②単純に成長したので、消化や腸の動きが良くなった

身体が大きくなると当然内臓も成長し、消化スピードも上がります。特に0歳から1歳にかけて赤ちゃんは劇的に身体が大きくなっていくので便秘などが改善することもあります。

③ ①と②の両方。

恐らくでしょうね。

噛む回数が増え、日を追うごとに、みるみる身体も大きくなってきています。こうしたことから、便秘解消に繋がったのかもしれません。

もし、赤ちゃんの便秘にこまったら噛む回数が多くなる物をたべさせてみるのも手でしょう。お餅については前述の通り喉に詰まる可能性もあるためあまりおすすめできませんが・・。

赤ちゃんからはじまる便秘問題―すっきりうんちしてますか?

赤ちゃんからはじまる便秘問題―すっきりうんちしてますか?